雨漏れがきっかけからの「改質アスファルトルーフィング」ご施工

こんにちは!ヤマシンです!
今回、ご依頼を頂いたお客様の工事は少し特殊で、お寺の屋根防水工事になります。
雨漏れが発生してしまったことをきっかけに、改質アスファルトルーフィングによる防水対策をご提案・施工させていただきました。
お寺の屋根は、一般住宅と異なる構造・勾配・意匠をもつことが多く、工事には高い技術と丁寧な施工が求められます。
最初のご相談は「天井から雨染みが出てきた」というお電話でした。
現地に伺い調査を行ったところ、瓦下のルーフィング(防水紙)が経年劣化により防水性能を失い、内部に雨水が回っている状態でした。
幸い構造材までの被害は少なく早期対応が可能でしたので、今回は既存の瓦を活かしたうえで、下地の防水層だけを全面的にやり直す工法をご提案しました。
改質アスファルトルーフィングとは?
今回使用したのは「改質アスファルトルーフィング」
従来のアスファルトルーフィングに比べて、
-
高温でもたわみにくい
-
低温でも割れにくい
-
釘穴からの水の侵入を防ぐ自己粘着性
-
耐久性が高く、30年超の性能を発揮する製品もある
といった特徴があり、寺院のような高耐久・高信頼性が求められる建物にぴったりの防水材です。
施工の流れ
-
既存の瓦を一時的に取り外し、屋根下地を露出
-
下地の合板(野地板)や垂木を点検し、必要に応じて補修・交換
-
改質アスファルトルーフィングを屋根全体に敷設
-
重ね目・端部・軒先などを丁寧に防水処理
-
瓦を元の位置に丁寧に戻し、棟部や雨仕舞いを再施工
瓦の一枚一枚を大切に取り扱いながら、伝統的な意匠を損なわずに防水性能を刷新する工事となりました。
お寺ならではの注意点
お寺の屋根は、高さ・急勾配・大きな面積・格式のある意匠など、一般住宅とは違う条件が重なります。
-
足場の計画:参拝や法要の妨げにならないよう、足場設置も配慮が必要です。
-
養生や清掃:敷地内の砂利・庭・仏具などへの粉塵・泥の飛散を極力防止。
-
瓦の取り扱い:割れやすく廃番のものも多いため、1枚1枚を保管・再使用。
施工後は雨漏れも完全に止まり、「これで梅雨や台風が来ても安心できる」と喜んでいただけました。
また、改質アスファルトルーフィングの採用により、今後数十年にわたって安定した防水性能が期待できる屋根となりました。
お寺など、建物の「守るべき意味」が強い屋根においては、見た目だけでなく、「中身」をしっかりと整えることが最も重要です。
見えないところにこそ、技術と誠意が現れます。
雨漏れや老朽化が気になる場合は、「見える被害が出る前の対策」が建物の寿命を大きく左右します。
ヤマシンでは、寺社系統の屋根工事にも経験がございます。
点検・調査・ご相談は無料で承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください😊