2025年の記事:

テラスを“使える空間”に変えるタイル張り施工

IMG_5735

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、以前当社でご施工頂いたお客様で、元々コンクリート仕上げだったテラスの土間にタイル張りのリフォーム工事を行った例をご紹介します!
「掃き掃除しても汚れが気になる…」
「もう少し高級感がほしい」
というお客様の声を受けて、見た目も機能性もアップするタイルをご提案させていただきました。

施工前の状況は、テラスには打ちっぱなしの土間コンクリートがありました。
表面がザラついていたり、年数とともに黒ずみやヒビも出てきて少し野暮ったい印象に。
「せっかく家の外にスペースがあるのに、活用しきれていないのがもったいない」
ということで、タイルによるリフレッシュをご希望されました。

まずは既存の土間の状態を確認し、不陸(凸凹)調整と下地処理を丁寧に実施。
その後、耐久性に優れた屋外用の磁器質タイルを使って、滑りにくく、汚れもつきにくい仕様で施工しました。

使用したタイルは、マットな質感でありながら上品さのあるグレートーン。
住宅全体の外観ともよく調和し、「落ち着きがあるのに華やか」という理想の空間が完成しました✨
 


【タイル張りのメリット】

見た目が一気に高級感アップ
 無機質なコンクリートとは違い、タイルは色柄・質感が選べてデザイン性が高く、家の印象が引き締まります。

お手入れが楽になる
 表面が滑らかで汚れがつきにくく、掃除もサッと水洗いでOK。

耐久性と防水性に優れている
 屋外用タイルは紫外線や雨風にも強く、長く美しさを保てます。

滑り止め加工で安心
 テラスは雨の日や洗濯時に濡れやすい場所ですが、滑りにくいタイルを選べば転倒リスクも減らせます。
 


【ヤマシンからのおすすめポイント】

テラスやアプローチなどの屋外スペースをタイル仕上げにすることで、日々の使い勝手が格段に向上します!
洗濯物を干すスペースがより快適になったり、お子様が安心して遊べる空間になったりと、暮らしにちょっとした「豊かさ」が加わります。

また、お庭や外構と組み合わせて、おうち時間を楽しむアウトドアリビングのような空間づくりにも最適です!
「ちょっとしたテラスの工事だから」と思っていたお客様も、
完成後には「想像以上に雰囲気が良くなった!」と驚かれていました👏

テラスの床まわりにお悩みの方は、ぜひ一度ヤマシンまでご相談ください!😊
現地の状況に応じた最適な素材と施工方法をご提案いたします!

2025年07月10日 18:40

神戸市 長田区 T様邸 ベランダ防水塗装工事

IMG_5731

こんにちは!ヤマシンです!
今回は、神戸市長田区にお住いのT様より、ベランダの防水機能が低下してきてベランダの床がボロボロになったというご依頼があり、ウレタン防水による塗装工事を行いました。
普段は洗濯物を干したり、お子様が遊ぶ場所だったりと、意外と使用頻度が高いベランダ。
気づかないうちにひび割れや防水層の劣化が進み、雨水が染み込みやすくなっていることもあります。

お客様から「ベランダの表面がベタベタしてきた」「なんとなくひび割れが増えたような気がする」とご相談をいただき、現地調査を行いました。
確認したところ、防水層の経年劣化と塗膜の剥がれが発生しており、防水機能がほとんど失われた状態でした。
このまま放置しておくと、下地コンクリートへの浸水や室内への雨漏りリスクが高まる恐れがあったため、早急な対処をおすすめしました。

今回はウレタン防水塗膜工法を採用。
既存の表面を高圧洗浄後、下地処理をしっかり行い、プライマーを塗布。
その上からウレタン防水材を数回に分けて塗り重ねていく「密着工法」で仕上げました。

最後にトップコートを塗って表面保護を行い、施工完了です。
乾燥をしっかり確保したことで、仕上がりも美しく、耐久性の高い防水層が復活しました。
 


【ウレタン防水のメリット】

 どんな形状にも対応
 ウレタンは液状なので、複雑なベランダの形状にもピッタリ密着します。

 継ぎ目がない仕上がり
 シームレスで防水性が高く、雨水の侵入をシャットアウト。

 比較的コストが抑えられる
 既存の防水層の上から施工できるケースが多く、撤去費がかかりません。

 定期的なトップコートで長寿命化
 数年おきにトップコートを塗り替えることで、10年以上の寿命を確保できます。
 



ベランダの防水は、「まだ大丈夫」と思っているうちに劣化が進んでしまいます。

床面の浮き・ひび割れ・ベタつき・色あせなどのサインが見られたら、まずはお気軽にご相談ください。

私たちヤマシンでは、お客様のライフスタイルや予算に合わせた防水プランをご提案しています😊
雨漏りが起きる前に、しっかりとメンテナンスをして、大切なお住まいを守りましょう!🏠

T様、この度は当社でご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月10日 18:11

雨漏りをきっかけに屋根を一新!安心を届けるシルキーカバー工法

IMG_E5726

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、以前、神戸市のお客様からのご相談を受けて行った、屋根のカバー工法(シルキーカバー)による屋根改修工事の重要性をご紹介します。

最初のきっかけは、大雨でした。
お客様から「天井からポタポタと水が落ちてきた」というお電話をいただき、急いで現地調査に伺いました。

点検の結果、屋根材自体に大きな割れなどは見られなかったものの、下葺き材(ルーフィング)の劣化が原因で、雨水が屋根内部に侵入していることが判明しました。

築20年以上が経過しており、過去に塗装メンテナンスは行っていたものの、ルーフィングの寿命までは補えなかったようです。

ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことで、屋根材(スレート・金属など)で防ぎきれなかった雨水が建物内部に侵入しないよう、最終防衛ラインとして働きます。

しかしこのルーフィング、紫外線や熱には弱く、年数が経つと徐々に硬化・破れ・捲れといった劣化が進み、最終的には雨漏りを引き起こしてしまうのです。

塗装だけではこのルーフィング部分を交換・補修することができないため、今回は屋根全体を新たな屋根材で覆う「カバー工法」を採用することになりました。

今回使用したのは、シルキーG2。
軽量かつ耐久性に優れた金属屋根材で、既存のスレート屋根の上から直接施工できるため、撤去作業や産廃処理のコストを抑えつつ、しっかりとした防水性・断熱性を確保できます!
 


■ 施工の流れ

  1. 既存屋根の点検・清掃
     苔や汚れを高圧洗浄で除去し、既存屋根の状態を整えます。

  2. 新規ルーフィングの施工(改質アスファルトルーフィング)
     防水性と耐久性の高いルーフィング材を、既存屋根の上から全面に敷設。
     ※この工程が雨漏り対策の「要」です!

  3. シルキーG2の本体施工
     軒先から順に張り上げていき、棟部やケラバの板金部も丁寧に納めます。

  4. 仕上げ・清掃
     周囲の清掃を行い、完了後にお客様とともに確認。仕上がりにもご満足いただきました。
     


■ カバー工法+ルーフィングで得られる安心

  •  雨漏りの根本原因である防水層を新設できる

  •  屋根の断熱性・遮音性が向上し、住環境が快適に

  •  既存屋根を撤去しないため、廃材が少なく環境にもやさしい

  •  見た目も一新され、家全体の印象がぐっと引き締まる


ご家族の安心・安全を支える屋根。

その中でもルーフィングの存在は“見えないけれど最も大切な部分”です!

一度雨漏りが始まってしまうと、天井だけでなく、断熱材や柱・梁などの構造部まで傷んでしまうこともあります。
そうなる前に、早めの点検・メンテナンスが重要です!

「屋根のメンテナンス時期が分からない」
「雨漏りしてるけどどこからか分からない」など、
現地調査・お見積りは無料で承っておりますので、お困りごとがあれば、ぜひヤマシンまでご相談ください!😊

2025年07月08日 19:46

倉敷市 M様邸 カラーベスト遮熱屋根塗装工事

IMG_E5719

こんにちは!ヤマシンです!

今回は倉敷市にお住いのM様からのご相談を受け、
カラーベスト屋根に遮熱塗料を使用した屋根塗装工事を行いました。

築20年以上のお住まいで、屋根の色あせも気になっていたことから、
「どうせ塗り替えるなら、暑さ対策にもなるものを」とのご要望でした。
また、屋根の状態も気になっていたようで、
「塗り替え時期かなとは思っていたけど、どうせ塗るなら暑さにも効く塗料がいい」とのこと。

そこでご提案したのが、日本特殊塗料の遮熱塗料『パラサーモ』シリーズです。

パラサーモは、太陽光の中でも特に熱に変わりやすい「赤外線」を効果的に反射する特殊顔料を配合した遮熱塗料です。
通常の塗料と比べて、屋根表面の温度を10〜20℃近く抑えることができると言われており、屋根から室内へと伝わる熱を軽減することができます。
 


■ 工事の流れ

今回の施工は、以下のような流れで進めました!

  1. 高圧洗浄(水洗い)
     経年による汚れやコケをしっかりと洗い落とし、塗料が密着しやすい下地を整えます。

  2. コーキング・下塗り
    カラーベストに生じていた細かなひびをシーリングで補修し、必要な板金部にはサビ止めも施しました。 
    また、吸い込みムラを防ぎ、上塗りの密着を高めるために、専用の下塗り材をたっぷりと塗布。

  3. 中塗り・上塗り(パラサーモN)
     お客様が選ばれたのは、落ち着いたグレー系のカラー。2回に分けて丁寧に塗り重ね、塗膜に厚みと光沢を持たせました。
     


■ 遮熱塗装の効果を実感

施工後すぐに「屋根を触っても熱さがまるで違う!」と驚かれることもあります!
特に猛暑日だった6月中旬、2階の室内温度が施工前より約2〜3℃低く感じたり、室温が下がることで、エアコンの効きも良くなり、結果として電気代の節約にもつながるのが遮熱塗料の大きなメリットです。
 


■ パラサーモを選ぶメリット

  •  屋根の温度上昇を抑えることで、室内の暑さも軽減

  •  建物の劣化スピードを抑える(断熱材の効果維持にも)

  •  冷房効率UPで、光熱費の節約に貢献

  •  豊富なカラーバリエーションで外観の美しさもアップ

塗装の耐久性も高く、今回使用したパラサーモは耐用年数も10〜13年程度といわれています。
 


屋根塗装は“見えないからこそ”大切に

屋根は、日々の生活ではなかなか目に入りませんが、家の中でもっとも紫外線・雨風にさらされている場所です。
定期的な点検やメンテナンスを行うことで、大切なお住まいを長持ちさせることができます!

「最近、エアコンが効きづらい」「屋根の色あせが気になる」「メンテナンスの時期かも…?」という方は、ぜひヤマシンまでご相談ください😊

遮熱塗料を使った塗装工事のご提案・お見積りは無料です。
暮らしの“快適”と“省エネ”を、屋根から始めましょう!👏

M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月07日 18:09

古くなった倉庫を解体し、活用しやすい土間コンクリートへ

IMG_E5699

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、使わなくなった古い倉庫を解体して、新たにコンクリート土間を打設した工事をご紹介します。

お施主様からのご相談は、
「もう使っていない倉庫を撤去して、雑草が生えないようなスッキリした地面にしたい」
「できれば車を停めたり、簡易な作業スペースとしても使えるようにしたい」
というものでした。

長年にわたって物置として使われていた倉庫は、経年劣化で外壁や屋根も傷みが進んでいました。
加えて、建物の周囲は雑草が生い茂り、足元は常にぬかるんだ状態。
お客様自身も「片付けようと思っても、どこから手をつけていいか…」とお悩みのご様子でした。
 


■ 倉庫解体から整地作業まで

まずは既存の木造倉庫を解体。
内部の不用品もすべて撤去し、柱・梁・基礎まで丁寧に解体作業を行いました。
重機を使いながらも、周囲にご迷惑がかからないよう、防塵や騒音対策も万全に。

解体後は、土間打ちの準備としてしっかりと地面を整地します。
地盤の高さを均し、雨水がしっかり流れるよう排水勾配を設定。
この勾配処理が、後々の水たまりや地面の痛みを防ぐ大切な工程です。

整地完了後は、コンクリートの下地となる砕石を敷き詰め、締固め作業(転圧)を行います。
次にワイヤーメッシュという鉄筋を敷いて、コンクリートの強度を高める準備。

その後、厚み約100mmでコンクリートを打設。
表面は金ゴテ仕上げでしっかりと押さえ、見た目も滑らかで使い勝手の良い床面に仕上げました。

今回は、将来的に物置を置いたり、車両を一時的に停めたりと、幅広い活用を想定していたため、耐荷重性にも配慮した構造にしています!
 


■ 土間打ちで得られる4つのメリット

  1. 雑草の抑制効果が抜群!
     土のままの状態だと、すぐに雑草が生えて手入れが大変…。
     コンクリートを打つことで草刈り・草取りの負担がほぼゼロになります。

  2. 雨の日もぬかるまない快適な足元
     ぬかるみや水たまりに悩まされていた場所も、排水勾配と土間コンクリートで雨の日でも安心。
     掃除もしやすく、清潔感もUP!

  3. 多用途に活用できる便利スペースに
     ちょっとした作業場・駐輪場・駐車スペース・物干し場など、生活に合わせた使い方ができます。
     外回りが整うことで、暮らしの質も向上。

  4. 老朽化した建物のリスク解消
     今回のように古い倉庫を撤去することで、台風や地震など災害時の倒壊リスクも軽減。
     安心・安全な住環境づくりに繋がります。


今回の工事では、見違えるほどスッキリとした空間になり、お施主様にも「気持ちまで明るくなった」と喜んでいただきました。

今後は物置の新設やカーポートの設置などもご検討中とのこと。
暮らしの可能性がどんどん広がっていきますね。

ヤマシンでは、ただ壊す・ただ打つだけでなく、「このスペースをどう活かすか」まで考えたご提案を大切にしています。

古い倉庫や物置、使っていない外構スペースなど、「どうにかしたいけどどうすればいいのか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください!

現地確認・お見積りは無料です!
一緒に、暮らしやすい住まいづくりをしていきましょう😊

2025年07月07日 17:24

岡山市中区 M様邸 屋根塗装工事

IMG_E5692

こんにちは、ヤマシンです!

今回は、岡山市中区のM様より、屋根塗装工事のご用命を頂きました。
現場の作業工程のお写真を参考にご紹介させて頂きます。

「屋根の色あせが気になる」「そろそろ塗り替え時期かな?」という方にとって、屋根塗装は建物を守るうえでとても大切なメンテナンスです。
塗装は見た目を美しくするだけでなく、雨や紫外線から屋根材を守り、建物の寿命を延ばす役割があります。

今回ご依頼いただいたのは、屋根の色あせと、汚れ、苔の発生が気になるとのことで、塗り替え工事をご提案し、ご契約頂きました。

ヤマシンでは、屋根塗装を大きく4つの工程に分けて丁寧に施工していきます。

 

① 高圧洗浄
経年でたまった埃や汚れ、苔やカビをしっかりと水圧で洗い流します。
この工程をしっかり行うことで、塗料の密着が良くなり、塗装が長持ちするのです。
表面に古い塗膜や汚れが残っていると、新しい塗装がすぐにはがれてしまうため、仕上がりの良し悪しはここで決まると言っても過言ではありません。


②下塗り
下塗りは、屋根材と上塗り塗料との接着をよくするための重要なステップです。
下地の吸い込みを抑えたり、表面を整える役割もあるので、この工程を省いてしまうと塗装の効果が半減してしまいます。


③  中塗り
ここでは実際の仕上がりの色に近い塗料を使用して、塗膜の厚みをつくります。
塗料の性能(防水性や遮熱性など)を発揮させるためにも、中塗りは単なる“途中”ではなく、機能性を担保する大事な工程です。


④  上塗り
仕上げの塗装で、美しさと耐久性を完成させます。
M様邸では弊社でおなじみの高品質塗料、「水谷ペイント」を採用。
色ムラがなくなり、ツヤ感も出て、防水性能や紫外線に対する保護効果も最大限に高まります。
塗り重ねることで膜厚が確保され、10年~15年と長く家を守ってくれる塗装になります。
 



ヤマシンでは、見た目だけでなく「下地の状態」や「屋根材の種類」に合わせて、最適な塗料や施工方法を選定しています。
また、塗装前には必ず現地調査を行い、屋根の傷み具合や補修の必要性もチェックします。

「前回の塗装から10年以上経っている」
「屋根の色があせてきた」「苔や黒ずみが目立つ」
そんなときは、屋根の塗り替えどきかもしれません!


屋根塗装のご相談・現地調査・お見積りはすべて無料です。
少しでも気になることがあれば、ぜひヤマシンにご相談ください!😊

屋根から住まいを守る大切なメンテナンス、安心・丁寧な施工でしっかりサポートいたします!
M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました。

2025年07月04日 19:06

梅雨明け後、これからの季節におすすめの外まわり工事とは?

umeake_resized

こんにちは!ヤマシンです。
ようやく、今年も兵庫県・岡山県ともに梅雨明けが発表されました!

今年は雨の日が長く続き、「洗濯物が乾かない」「庭がぬかるんで困る」といったお声も多くいただきました。
私たち工務店にとっても、天候を見ながらの工事が続きましたが、ようやくスムーズに現場が動き出せる季節が到来です!

そんな梅雨明けのこの時期こそおすすめしたい工事がいくつかあります!
 



■ 梅雨明けにおすすめの工事①:屋根・外壁の塗装工事

長雨や湿気で傷みやすいのが、屋根や外壁の塗膜です。
特に梅雨を越えたばかりの今、
「なんとなく外壁の色がくすんで見える」
「コーキングにヒビが入ってるのを見つけた」
というお客様が増えます。

梅雨明け直後は空気が乾燥して塗料の乾きも良く、仕上がりが非常に安定するベストタイミング。
天気の乱れが少ないため、施工スケジュールも立てやすく、お待たせせずに完了できます。

塗装のメリット

  • 建物の劣化を防ぎ、寿命を延ばす

  • カビ・苔・汚れの付着を防止

  • カラーを変えれば印象が一新
     



■ 梅雨明けにおすすめの工事②:防草対策(防草シート・砂利敷き)

梅雨時期に一気に伸びた雑草、困っていませんか?

晴れの日が続くこれからの季節に一度しっかり対策をしておくと、秋にかけての草むしりがグッと楽になります。
防草シート+砂利敷きの組み合わせは、見た目も良く、長期間雑草の悩みから解放されるので特におすすめです。

防草対策のメリット

  • 雑草が生えにくくなる

  • 手入れの手間が激減

  • 虫の発生も抑えられ、衛生面も安心
     



■ 梅雨明けにおすすめの工事③:カーポート・テラス・物干しスペースの設置

雨続きで実感した方も多いのではないでしょうか?
「洗濯物を干す場所がない…」
「車の乗り降りでずぶ濡れに…」

テラス屋根やサンルーム、カーポートの設置は、天気の急変が多い季節にも役立ちます。
梅雨明け後の安定した天気なら、設置工事もスムーズかつ、生活の快適さが格段にアップします。

テラス・カーポートのメリット

  • 急な雨でも洗濯物が安心

  • 紫外線から車や外壁を守る

  • お子様やペットの遊び場にも最適
     



■ 最後に:外回りの工事は「梅雨明けからお盆前」が狙い目です!

夏本番に入ると、職人のスケジュールも混み合ってきます。
特に「お盆までに終わらせたい」とお考えの方は、今がご相談のチャンスです!

ヤマシンでは、現地調査からお見積もりまで無料で対応しております。
気になる場所がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください!😊

早めのご相談で、今年の夏をもっと快適に過ごしましょう✨

2025年07月04日 17:11

三原市 I様邸 防草シート工事

IMG_5676

こんにちは!ヤマシンです!
今回ご相談いただいたのは、広島県三原市にお住まいのお客様からで、庭に生えすぎた草木の件でした。
当初は芝や植木で美しく整えられていたお庭も、年々手入れが行き届かなくなり、雑草が生い茂る状態に。

特に梅雨~夏場にかけては草の勢いが増し、「毎週草抜きをしても追いつかない」と切実なお声をいただきました。
ご主人はお仕事が忙しく、奥様も日々の家事に追われ、庭の手入れはどうしても後回しに。
気づけば、せっかくの芝や植栽が雑草に覆われ、歩くのも難しいほどになっていました。
特に梅雨時期から夏にかけては雑草の成長が早く、まさに“いたちごっこ”💦
炎天下での作業は体にも堪えますし、高齢のご家庭では特に深刻な悩みです。

とはいえ、庭全体をコンクリートで埋めてしまうのも味気ない。
子どもが遊べるスペースも残したいし、やっぱり自然の雰囲気は少しでも大切にしたい…。

 

今回ヤマシンがご提案したのは、防草シートを使った雑草対策工事です。
単に草を刈るだけではすぐにまた生えてきますが、防草シートを使うことで土に日光が届かなくなり、雑草が発芽・成長できなくなります。
 

今回の現場は、建物南側に広がる約15㎡の庭スペース。
まずは丁寧に草をすべて取り除き、雑草の根まで掘り返してから整地を行いました。
地面がデコボコしているとシートが浮いて隙間ができてしまい、そこからまた雑草が生える原因になるからです。

整地後は、耐久性の高い厚手タイプの防草シートを、端から端まで隙間なく敷設。
特にブロック塀や室外機まわり、段差のある場所は念入りに処理を行いました。
ピンでしっかりと固定したうえで、ジョイント部分には専用テープを使って、ズレやめくれを防止して外観を整えました!
 


■ 防草シートのメリットはここ!

  1. 雑草がほとんど生えなくなる!
     → 草抜きの手間がぐっと減ります。高齢の方にもおすすめ。

  2. 見た目がスッキリ整う
     → シートの上に砂利や人工芝を敷くことで、まるで造園したかのような印象に。

  3. 虫や蚊の発生が抑えられる
     → 草むらがなくなると、虫の住処も減るため、衛生面でも安心です。

  4. 建物やブロック塀へのダメージ軽減
     → 雑草の根が構造物に入り込むのを防げます。
     


■ 施工の流れ

  1. 現場確認・ヒアリング
     お庭の広さ・土の状態・水はけなどを確認し、使用するシートや仕上げ方法をご提案。

  2. 草刈り・整地作業
     既存の雑草を根から取り除き、地面をフラットに整えます。

  3. 防草シート敷設・固定
     隙間なくシートを敷き、専用ピンでしっかり固定。端部やつなぎ目にも注意。


防草シートは“暮らしの質”を上げる工事です!

お庭に雑草が生えるたびに「またか…」と憂うつな気持ちになっていた方には、本当におすすめの工事です。
防草シートは、ただの雑草対策にとどまらず、お住まい全体の「快適さ」や「清潔感」を高めてくれる暮らしのアイテムでもあります。

「草むしりに疲れた」「外回りをもっとスッキリさせたい」
そんなお悩みがありましたら、現地調査・お見積りは無料ですので、ぜひヤマシンまでご相談ください!😊

2025年07月03日 18:48

高所でも安心と美観を両立! YKK APルシアスシリーズ

IMG_5668

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、以前、高台にお住まいのお客様からご依頼いただいた「高所用フェンスの付け替え工事」についてご紹介します。

使用したのは、洗練されたデザインと高い安全性を兼ね備えた YKK APのルシアスフェンスH08型 です。

お客様のお宅は、傾斜地に面した高台に位置しており、木材を加工して作られた既存のフェンスがございました。
「フェンスが古くなってきて見た目も不安…」
「風の強い日が多いので、しっかりしたものにしたい」
とのご相談をいただき、そこでご提案したのが、YKK APのルシアスH08型です!

アルミ素材に木調のラミネートを組み合わせたモダンなデザインで、
高所からの落下防止やプライバシー確保にも配慮された安心仕様です。
縦格子の美しいラインが、景観を損ねることなく周囲と自然に調和してくれます。


◆ 高所用フェンスのメリットとは?

  • 安全性の向上
     万が一の転落を防ぐため、特にお子様やご高齢の方がいるご家庭にとっては必須ともいえる設備です。

  • プライバシーの確保
     上から見下ろされやすい立地でも、しっかり視線を遮ることで安心感が生まれます。

  • 風への耐性
     高所では風圧が強くなりがちですが、YKKの製品は耐風圧設計がしっかりしており、耐久性も抜群です。

  • 景観との調和
     ルシアスH08型のような意匠性の高いフェンスは、建物や周囲の景色と美しく馴染み、外構の印象を格上げしてくれます。

◆ 施工のポイント

高所での作業になるため、安全帯の使用や足場の確保など、安全対策を万全にしての施工となりました。
古いフェンスを撤去し、基礎ブロックの状態を確認後、新しいフェンスをしっかりと固定。
作業は一日で完了し、お客様からも「見た目はもちろんだけど、安心感が全然違う!」と喜んでいただきました!


高所にある住宅や敷地でも、フェンス一つで安全と快適さが大きく変わります。
お住まいの環境に合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にヤマシンまでご相談ください!😊

2025年07月01日 18:25

6月もたくさんのご依頼ありがとうございました!

resized_construction_worker

こんにちは!ヤマシンです!
あっという間に6月も終わり、気づけば一年の折り返し地点に差しかかりました。
皆さま、いつもヤマシンをご愛顧いただきありがとうございます。

6月といえば、やはり「梅雨」が目立つ月となりました☔
しとしとと降る雨に、蒸し暑さがじわじわと増してきて、過ごしにくさを感じた方も多かったのではないでしょうか?
それでも時おり見せてくれる晴れ間には、真夏のような強い日差しが差し込んで、夏の足音がすぐそこまで近づいているのを感じました。

そんな気候のなか、6月もたくさんの工事をご依頼いただき、本当にありがとうございました。

屋根の点検や塗装、防水工事、雨どいの修理や外構のお手入れなど…
この時期は雨の影響が気になる箇所へのご相談が特に多く、「今のうちに直しておきたい」というお客様の声をたくさんいただきました。

蒸し暑さのなかでの作業は、職人たちにとっても体力勝負の日々でしたが、
「ありがとう」「きれいになったね」「これで安心です」――そんなお客様の言葉に支えられ、私たちも毎日元気に現場へと向かうことができました。

ヤマシンでは、お一人おひとりの暮らしに寄り添いながら、「やってよかった」と感じていただけるような丁寧な工事をこれからも心がけてまいります。

これから7月、そして夏本番へと向かい、暑さもより一層厳しくなってまいります💦
皆さまもどうか体調には十分お気をつけて、快適な毎日をお過ごしください。

そして、お住まいに関しての「ちょっと気になるな…」ということがあれば、いつでもヤマシンにご相談ください!😊
ちょっとしたことからでも、全力でお手伝いさせていただきます!

6月もたくさんのご縁をありがとうございました。
7月も何卒、よろしくお願いいたします!

2025年07月01日 12:53

TEL 0120-804-256
営業時間 9:30~17:30 / 年中無休

会社概要はこちら

神戸本社
〒651-2133
兵庫県神戸市西区枝吉2丁目59
TEL:078-926-1110
FAX:078-926-1181
MAP

岡山営業所
〒710-0842
岡山県倉敷吉岡174-4
TEL:086-435-5130
FAX:086-435-5131
MAP