屋根や外壁を長持ちさせたい方へ「SGL鋼板」をご存じですか?

IMG_5480

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、外壁や屋根材を検討中の方にぜひ知っていただきたい「SGL鋼板(エスジーエルこうはん)」についてご紹介します!

名前を聞くとちょっと専門的で難しそうに思えるかもしれませんが、実はとても優れた素材で、今注目されている建材なんです!
リフォームや新築で「長持ちする外装材を選びたい」「次に屋根や外壁を直すなら、もう安心して任せられるものにしたい」そんな風にお考えの方には、本当にぴったりの素材です!👏
SGL鋼板は、「スーパーガルバリウム鋼板」とも呼ばれ、簡単に言うと「サビに強くて、長持ちして、見た目もキレイな外装材」です。

普通の鋼板(鉄)は雨や湿気でサビてしまいますが、SGL鋼板は表面に特殊な合金メッキがされており、そこにマグネシウムという金属が加わることでサビにくさが約3倍にアップ

つまり、“サビに強いガルバリウムが、SGL鋼板” なんです。

 ・SGL鋼板をおすすめする5つのポイント

 1. とにかくサビに強くて長持ち!

日本は雨が多く、沿岸部では塩害、都市部では酸性雨など、屋根や外壁にとっては過酷な環境。
でもSGL鋼板なら、こうした厳しい気候条件にもグッと耐えてくれる耐食性があります。

一般的なガルバリウム鋼板でも十分強いですが、SGLはそのさらに上。
20年~30年程度の耐久性が期待できます!

 2. メンテナンスが少なくて済む!

耐久性があるということは、頻繁な塗り替えや補修が必要ないということ。
お家の外壁や屋根は定期的なメンテナンスが必要ですが、SGL鋼板ならその手間も費用も大幅カット

忙しいご家庭や、高齢の方にもぴったりですね。

 3. 軽くて、地震にも強い!

SGL鋼板は非常に軽量な素材です。
屋根材として使えば、建物全体の重心が下がって地震時の揺れも軽減されます。重たい瓦屋根からの葺き替えにもおすすめです!

 4. デザイン性も◎!美観が長持ち

「金属の外壁って無機質じゃないの?」と不安になる方もいますが、最近のSGL鋼板はカラーやテクスチャ(模様)も豊富で、おしゃれな外観にもバッチリ対応します!

さらに、色あせや汚れにも強いコーティングが施されているので、長年経ってもキレイが続きます。

 5. 実は環境にもやさしい

SGL鋼板は、鉄をベースとしたリサイクル可能な素材
しかも耐久性が高く交換サイクルが長いため、廃棄物の発生も少なく、環境負荷が小さい建材なんです。

エコに配慮した住まいづくりを目指す方にもおすすめです。

・SGL鋼板は「いいこと尽くし」の外装材!

SGL鋼板は、こうした理想の条件をすべて備えた頼もしい素材です。
大切なお住まいを長く守りたい方には、本当におすすめできる建材です!

 

もし「実際の色味を見てみたい」「費用の目安を知りたい」などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください😊
私たちヤマシンが、お客様のご希望に合わせて最適なご提案をさせていただきます!

2025年06月08日 19:12

この時期だからこそ、気にかけてほしい雨樋!

slide_0
こんにちは!ヤマシンです!
今日も岡山は晴れの国とは相対する、あいにくの雨天です...☔
嫌われている気候ではありますが、実はご自宅にとって欠陥を見つけやすい時期でもあるのです!
そのうち目を向ける箇所の一例として雨樋があります!
こんなに降ってるのに、排水箇所から水が少ししか出てない... 
また、図 ②のようにやたら地面がえぐられている、コンクリートの場合は部分的に過度に変色している... なんてことないでしょうか!?
原因として以下のことが考えられます!

 


【落ち葉・枯れ葉】図 ③

最も多い原因がこれです。
特に周囲に落葉樹がある住宅では、秋から冬にかけて大量の葉が雨樋に落ち、詰まりを引き起こします。



【土や砂・ほこり】図 ④

風で運ばれた細かな砂ぼこりや土が少しずつたまり、やがて泥状になって堆積します。
→ 長年掃除していない雨樋では、まるで「土が盛られた花壇」のような状態になっていることも。



【苔や雑草の繁殖】図 ④

湿気が多い環境では、詰まった泥の上に苔や雑草が生えてくることもあります。ここまで来ると水の流れはほぼ止まっています。



【樋自体の破損、屋根材の破片・塗装の剥がれ等】図 ①  ①-2 ⑤  ⑥
台風や強風で本体の欠損、また部材(瓦のかけら・コーキング片など)が落ち、それが樋に溜まって詰まりの原因になるケースもあります。
塗装が劣化して剥がれた粉(チョーキング)が雨と一緒に流れ込んで堆積することもあります。



【ゴミ(ビニール袋・紙など)】

強風で飛ばされたビニール袋や紙くずが引っかかり、落ち葉などと一緒に固まってしまうケースもあります。


 

そして、雨の日に気にかけていただきたいサインがこちら!

  • 雨の日に樋から水がボタボタ垂れている!

  • 雨樋の端や途中から水が噴き出す!

  • 外壁に雨水の跡(黒ずみや水染み)がある!

  • 落ち葉が屋根や樋に溜まっているのが見える!

    雨樋は、普段目立たない存在ですが、建物を雨水から守る「縁の下の力持ち」です。
    詰まりを放置すると、外壁・屋根・基礎・室内まで影響が及ぶことがあるため、早めの点検と掃除が肝心です!
    雨樋の詰まりは、小さなゴミの蓄積から始まり、気づいたときには大きなトラブルになっていることが多いです。

    「雨なのに樋下から排水してない」「水があふれている」といったご不安な症状があれば、急ぎ、ヤマシンにご用命ください!😊

2025年06月03日 16:00

実はかなり危険... 太陽熱温水器の放置!!

IMG_5390

こんにちは!ヤマシンでございます。
本日は太陽熱温水器のご撤去・ご処分についてです!


昔に比べ設置数が減ってきた太陽熱温水器、いわゆる太陽熱ソーラーですが、未使用で放置されている世帯が後を絶ちません...😢
この放置がお家に危険を及ぼすことに繋がることはご存じでしょうか?
お金がかかるし...  邪魔にもならないし... 
そんなことが気にならなくなるほどの危険が迫っています。
あまり世間では知られていない、未使用の太陽熱温水器の撤去の必要性を簡単におまとめしました!
 

【老朽化による落下・破損の危険】

長年放置された温水器は、タンクや支持金具がサビて劣化していることが多く、強風や地震で倒壊・落下する恐れがあります。
→ 特に屋根上にある場合、通行人や隣家への被害につながる可能性もあります。

【雨漏りや腐食の原因に】

温水器の重さ(200kg以上になることも)や固定部分からのサビ・水漏れで、屋根材や防水層が傷むことがあります。
→ そのままにすると、雨漏りや屋根の構造材の腐食につながり、後々大がかりな修繕が必要になることも。

【景観・資産価値への影響】

使っていない機器が屋根やベランダに残っていると、見た目の印象も悪くなります。
→ 中古住宅として売却する際には「放置されている=管理されていない家」というマイナス評価にもつながりかねません。

【メンテナンス・火災リスク】

タンク内の水が蒸発し空焚き状態になったり、古い配線や制御盤が劣化したままだと、漏電・発火のリスクもゼロではありません。

【撤去時のコストが増える前に】

設置から年数が経つほど、機器が重くなったり腐食でバラしにくくなり、撤去費用が高くなる傾向にあります。
→ 築年数が浅いうち・早めの撤去が結果的に経済的です。

 撤去を検討するタイミング

  • 使用していない/壊れている

  • 設置から10年以上経っている

  • 屋根リフォームや塗装を予定している
     

太陽熱温水器は、かつてはとても実用的でしたが、現代では使われなくなっているケースも多く、「ただのリスク要因」になってしまっていることも少なくありません。
放置せず、建物を守る意味でも早めの対応がベストです!
ヤマシンではただ撤去して終わりではなく、撤去後のご点検、撤去後の雨漏り対策のご提案などのアフターサービスも充実しております!
ぜひ、撤去作業をお願いしたい...!というお客様は問い合わせ・またはコメント欄から是非ヤマシンにご用命くださいませ!😊

2025年06月02日 13:50

梅雨シーズン到来!! 対策は。。。

rei_1
こんにちは!株式会社ヤマシンでございます。
毎年恒例となります、梅雨の到来...

気にはしてたけど、雨漏りはどこに連絡すればいいの?とお悩みの方が多くおられます。
水濡れならば水道屋さん・水廻り業者とすぐに思いつきますが、意外に雨漏りはどこに?と悩まれる方が多いです。
 なぜなら、雨漏り修理屋さんという業種はなく、原因も様々で、結局最終的には屋根屋さん・外壁屋さん・サッシ屋さん・防水屋さん・左官屋さんに見てもらう事になります。
 ただ、そこに行き着くまでに建設メーカー・工務店・大工さんに聞いたり、見てもらったりして雨漏り原因の箇所を確認してから、職種別に再度見てもらわなければ解決しないので、2度3度来てもらうケースが多くなります。
また、雨漏り修理の窓口が、最初に問合せした所になるケースが多いので、修理費用に仲介業者が経由してしまうので割高になるケースも多く聞きます。
 しかしヤマシンでは、2度3度と大切なお時間を取らせる事なく、適切にアドバイスさせていただき、お客様にとって最善策のご提案でお悩みの雨漏りをすっきりと解決させて頂きます。
小さなお気づきのこと、ご不安なこといつでもお問い合わせください😊
2025年06月01日 16:00

TEL 0120-804-256
営業時間 9:30~17:30 / 年中無休

会社概要はこちら

神戸本社
〒651-2133
兵庫県神戸市西区枝吉2丁目59
TEL:078-926-1110
FAX:078-926-1181
MAP

岡山営業所
〒710-0842
岡山県倉敷吉岡174-4
TEL:086-435-5130
FAX:086-435-5131
MAP