高所でも安心と美観を両立! YKK APルシアスシリーズ

IMG_5668

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、以前、高台にお住まいのお客様からご依頼いただいた「高所用フェンスの付け替え工事」についてご紹介します。

使用したのは、洗練されたデザインと高い安全性を兼ね備えた YKK APのルシアスフェンスH08型 です。

お客様のお宅は、傾斜地に面した高台に位置しており、木材を加工して作られた既存のフェンスがございました。
「フェンスが古くなってきて見た目も不安…」
「風の強い日が多いので、しっかりしたものにしたい」
とのご相談をいただき、そこでご提案したのが、YKK APのルシアスH08型です!

アルミ素材に木調のラミネートを組み合わせたモダンなデザインで、
高所からの落下防止やプライバシー確保にも配慮された安心仕様です。
縦格子の美しいラインが、景観を損ねることなく周囲と自然に調和してくれます。


◆ 高所用フェンスのメリットとは?

  • 安全性の向上
     万が一の転落を防ぐため、特にお子様やご高齢の方がいるご家庭にとっては必須ともいえる設備です。

  • プライバシーの確保
     上から見下ろされやすい立地でも、しっかり視線を遮ることで安心感が生まれます。

  • 風への耐性
     高所では風圧が強くなりがちですが、YKKの製品は耐風圧設計がしっかりしており、耐久性も抜群です。

  • 景観との調和
     ルシアスH08型のような意匠性の高いフェンスは、建物や周囲の景色と美しく馴染み、外構の印象を格上げしてくれます。

◆ 施工のポイント

高所での作業になるため、安全帯の使用や足場の確保など、安全対策を万全にしての施工となりました。
古いフェンスを撤去し、基礎ブロックの状態を確認後、新しいフェンスをしっかりと固定。
作業は一日で完了し、お客様からも「見た目はもちろんだけど、安心感が全然違う!」と喜んでいただきました!


高所にある住宅や敷地でも、フェンス一つで安全と快適さが大きく変わります。
お住まいの環境に合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にヤマシンまでご相談ください!😊

2025年07月01日 18:25

6月もたくさんのご依頼ありがとうございました!

resized_construction_worker

こんにちは!ヤマシンです!
あっという間に6月も終わり、気づけば一年の折り返し地点に差しかかりました。
皆さま、いつもヤマシンをご愛顧いただきありがとうございます。

6月といえば、やはり「梅雨」が目立つ月となりました☔
しとしとと降る雨に、蒸し暑さがじわじわと増してきて、過ごしにくさを感じた方も多かったのではないでしょうか?
それでも時おり見せてくれる晴れ間には、真夏のような強い日差しが差し込んで、夏の足音がすぐそこまで近づいているのを感じました。

そんな気候のなか、6月もたくさんの工事をご依頼いただき、本当にありがとうございました。

屋根の点検や塗装、防水工事、雨どいの修理や外構のお手入れなど…
この時期は雨の影響が気になる箇所へのご相談が特に多く、「今のうちに直しておきたい」というお客様の声をたくさんいただきました。

蒸し暑さのなかでの作業は、職人たちにとっても体力勝負の日々でしたが、
「ありがとう」「きれいになったね」「これで安心です」――そんなお客様の言葉に支えられ、私たちも毎日元気に現場へと向かうことができました。

ヤマシンでは、お一人おひとりの暮らしに寄り添いながら、「やってよかった」と感じていただけるような丁寧な工事をこれからも心がけてまいります。

これから7月、そして夏本番へと向かい、暑さもより一層厳しくなってまいります💦
皆さまもどうか体調には十分お気をつけて、快適な毎日をお過ごしください。

そして、お住まいに関しての「ちょっと気になるな…」ということがあれば、いつでもヤマシンにご相談ください!😊
ちょっとしたことからでも、全力でお手伝いさせていただきます!

6月もたくさんのご縁をありがとうございました。
7月も何卒、よろしくお願いいたします!

2025年07月01日 12:53

傷んだオレンジ色のモニエル瓦を、深みある青で美しく再生!

IMG_5650

こんにちは!ヤマシンです!
今回は弊社で行ったスラリー強化工法×水谷ペイントにより、蘇った屋根の施工事例をご紹介します!
「屋根、なんとかしないと…」
そんなご相談をいただいたのは、築30年を迎える一戸建てにお住まいのお客様でした。
外壁はまだしっかりしているものの、ふと見上げた屋根には劣化がくっきり現れていました。

元々は明るいオレンジ色のモニエル瓦が、年月を重ねて色あせ、表面には黒ずみや苔、そして細かい剥がれが広がっていました。
屋根の表面を手で触ると、粉のように塗膜が落ちてくる…。
これは典型的な「スラリー層の劣化」です!



■ そもそもモニエル瓦ってどんな瓦?

モニエル瓦は、セメントを主原料にした洋風瓦の一種。
表面に着色スラリー(セメントに顔料を混ぜたもの)を厚く吹き付ける独特の仕上げが特徴です。
見た目も重厚で美しく、耐久性にも優れているのですが…

実はこの「スラリー層」が、経年劣化とともに塗料の密着を妨げてしまう厄介者になるんです。

「前に塗装したけど、すぐ剥がれてきたんです」とお客様が口にされていたのも納得。
通常の塗装では、しっかりくっつかないどころか、すぐに剥がれてしまう可能性が高いのです。


■ 選んだのは「スラリー強化工法」

そこで私たちヤマシンがご提案したのが、「スラリー強化工法」という専用の塗装手順。
この工法のポイントは、

  1. 高圧洗浄で劣化スラリー層を徹底的に除去

  2. 残ったスラリーを固めて密着性を高める専用下塗り

  3. 中塗り・上塗りの3層でしっかりガード

という3段構え。

とくに重要なのが「スラリー層の処理」。ただの洗浄では取れきれないため、専用の強化剤で残った層をガッチリ固めてから塗装することで、長持ちする塗膜が完成します。


■ 塗料は信頼の「水谷ペイント」社製

屋根に使用したのは、水谷ペイント製の高耐候性屋根用塗料。色は深みのあるブルー。
これがまた、空の青と調和して、ものすごく品のある仕上がりになりました✨

水谷ペイントの塗料は、

  • 紫外線に強く、色あせしにくい

  • 表面がツルっとして汚れが付きにくい

  • 遮熱効果もあり、夏の室温上昇もやわらげる

という特徴があり、まさに屋根のリフレッシュにはぴったりです!


■ 仕上がりを見たお客様の第一声

「…これ、ほんとにうちの屋根ですか?」

最初は冗談かと思いました。
でも、お客様の目には驚きと嬉しさが入り混じっていました。

もとの色あせたオレンジから、艶のある美しいブルーに生まれ変わった屋根。
それを見たご近所の方からも「新築みたい!」との声があったそうで、お客様自身もとても誇らしげにお話しくださいました!


■ 屋根は「見えにくいからこそ」要注意

今回のように、屋根の劣化は気づきにくく、気づいたときにはかなり進行しているケースが多いです。
特にモニエル瓦は、しっかりとした工法と塗料を選ばないと、せっかく塗っても数年で剥がれてしまうリスクがあります。

ヤマシンでは、屋根の状態をしっかり診断した上で、素材や工法に合わせた最適なプランをご提案いたします。
「そろそろうちの屋根も...?」とお感じの方、無料診断だけでもお気軽にご相談ください!😊

2025年06月29日 18:15

暑さに負けない家づくり、ヤマシンがご提案します!

istockphoto-1159801419-612x612

こんにちは、ヤマシンです!

ここ最近、日中の暑さがグッと増してきましたね💦
朝はまだ過ごしやすいのに、お昼を過ぎたころには外も室内もムワッとした空気に包まれ、「まだ6月なのに…」というお声をお客様からよくいただきます。

私たちが現場で肌で感じているこの暑さ。
実は、お住まいの環境にも少しずつ「負担」として現れてきているのです。
特に一戸建てでは、直射日光や輻射熱の影響が大きく、遮熱対策の有無で室内の快適さがまったく違ってきます。

今回は、そんな「夏を前にした遮熱工事」について、ヤマシンが現場目線でおすすめしたい対策をいくつかご紹介いたします。


◆ 屋根の遮熱塗装で、2階の暑さが大違い!

夏の強い日差しを最も受けるのが「屋根」です。
特に瓦棒や金属屋根などの表面温度は、晴天時に70℃を超えることもあり、その熱はそのまま天井裏、そして2階の居室に伝わります。

ヤマシンでは、屋根表面に遮熱塗料を塗布する工事をご提案しています。
遮熱塗料は、太陽光の中でも特に熱エネルギーの高い赤外線を反射することで、屋根表面の温度上昇を抑えます。
結果として、2階の室温が2〜4℃程度下がるケースもあり、エアコンの効きも格段にアップします。

「屋根の色が褪せてきた」「そろそろ塗り替え時期かな」とお感じの方は、このタイミングで遮熱塗装への切り替えを検討されると、見た目も性能も一新できます。


◆ 窓まわりの遮熱対策は「外からの遮り」がカギ

「エアコンをつけても西日で部屋が暑い」「窓際が熱気でムンムンしてる」そんな時は、内側のカーテンでは限界があります

おすすめは、外付けの遮熱シェードや後付けシャッターです。
窓ガラスそのものが熱を持たないよう、外側でしっかり光と熱を遮ることで、室内への熱侵入を大幅にカット。
特に掃き出し窓のあるリビングや、2階の西向き窓には効果が高く、家全体の冷房効率が改善されます。

「開け閉めが面倒そう…」とご心配な方には、電動シャッターや、巻き上げ式の遮熱スクリーンなどもご提案できます。


◆ 玄関ドアも“断熱性”で選ぶ時代に

玄関まわりの暑さ、意外と見落とされがちです。
玄関ドアが熱を持っていて、開けた瞬間ムワッとした熱気に包まれた経験はありませんか?

それ、もしかしたらドアの断熱性能が低いことが原因かもしれません。

最近では、断熱仕様の玄関ドアが人気です。
外気温の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かい玄関空間を作ることができます。

しかも工事は約1日で完了。外壁を壊さずに施工できる「カバー工法」で、見た目も機能も大きく変わります。


◆ 遮熱は“夏の快適”と“電気代削減”の両方に効果的!

遮熱対策の良いところは、ただ「快適になる」だけでなく、
冷房の効きが良くなって電気代が下がるという、目に見えるメリットもあることです。

また、外壁や屋根の劣化を遅らせたり、室内家具の日焼けを防ぐといった副次的な効果も見逃せません。

これからさらに暑くなる季節。
「家が熱を吸っているな」と感じたら、それは遮熱対策のサインかもしれません!
 

ヤマシンでは、遮熱に関するご相談・現地調査・お見積りをすべて無料で行っております!
どんなお住まいでも、「今のつくりのまま、どこをどう改善できるか」を、プロの目線でしっかりご提案いたします。

「この夏はエアコンに頼りすぎず、涼しく過ごしたい」
「光熱費を少しでも抑えたい」
そんな方は、ぜひ一度、ヤマシンまでご相談ください!

住まいの“暑さストレス”、遮熱リフォームでスッキリ解決しませんか?
あなたの快適な夏暮らしを、ヤマシンが全力でサポートします!😊

2025年06月26日 15:11

手間のいらない清潔な裏通路へ! 防草砂からコンクリートに

IMG_5608

こんにちは、ヤマシンです!
兵庫県も岡山県も梅雨がまだまだ続いていますね...☔
悪天候の対策としていくつか工事をご紹介してきましたが、今回は、一戸建ての裏路地スペースに敷いていた防草砂を撤去し、土間コンクリートに打ち替えた工事をご紹介します。
裏路地というと普段はあまり人の目につかない場所ですが、実はお住まい全体の快適さや清潔さを保つためにはとても重要なエリアです。

特にこの時期、梅雨に入ると雑草は一気に伸び、水たまりでぬかるむことも多く、足元が気になる季節
「裏の草がすぐ生える」「雨が降るとぬかるんで困る」といったご相談を多くいただきます。

今回のお客様は、以前に裏路地へ防草砂を敷いて雑草対策をされていましたが、隙間から雑草が出て、砂が流れて表面がデコボコになってきたとのこと💦

梅雨時期になると雨水が溜まりやすく、水捌けも悪いというお悩みもあり、ご相談いただきました。

施工の流れ:下地からしっかり整備して、勾配も確保

まずは既存の防草砂を丁寧に撤去し、地面の状態をチェック。
砕石を敷き詰めてしっかり転圧し、鉄筋メッシュで強度を補強
そして打設の際には、雨水が自然に流れるように1/50程度の水勾配をしっかり確保しました。

コンクリートはただ水平に打つのではなく、きちんと排水方向を意識してわずかに傾斜をつけることで、水たまりやぬかるみを防ぎます。
今回のような裏路地では、特にこの「勾配設計」が重要です!

仕上がりはフラットで清潔感のあるコンクリート路面になりました。
「裏側まで整ったことで家全体の印象が変わった」と、お客様にもとても喜んでいただけました!
 


【防草のメリット】

防草砂より効果長持ち!雑草を“根本から”シャットアウト

防草砂や防草シートは手軽な対策ですが、どうしても数年で劣化したり、草が再び生えてくるリスクがあります。
一方、コンクリートを打設すれば地面を完全に密閉できるため、雑草はまず生えてきません

  • 草むしりの手間ゼロ!

  • 虫の発生も抑えられ、衛生的

  • 雨の日もぬかるまず、靴が汚れない

  • 見た目もすっきり、清潔感アップ

「夏になると草むしりに時間を取られていた」という方にこそ、長期的な視点でおすすめの対策です。


【勾配のメリット】

雨水がしっかり流れる!ぬかるみ・滑り防止にも効果大

今回のような裏路地は、建物や塀に囲まれて風通しや日当たりも悪く、水が乾きにくい場所でもあります。
そんな場所にフラットなコンクリートを打ってしまうと、水が溜まり、コケや汚れの原因になってしまうことも。

そこでヤマシンでは、その場の状況に合わせた勾配調整を必ず実施しています。
今回は、お隣の敷地に水が流れないように注意しながら、敷地内に自然に排水できるように施工しました。

勾配がしっかり取れていることで…

  • 雨の日でも水たまりができない

  • 泥や葉っぱもたまりにくく掃除がラク

  • コケがつきにくく、見た目も清潔

まさに梅雨時期のぬかるみ・滑り対策としても効果的な施工です。


見えない箇所こそ、日常のストレスを大幅に軽減

「裏側だから多少草が生えていてもいいや」と思っていても、いざ工事をしてみると、毎日のストレスや手間がなくなって驚かれる方がほとんどです!

特に梅雨時期前の今は、土間打ちのベストシーズン
裏通路・通用口・勝手口まわりなど、人目につかないけれど毎日使う場所こそ快適に整備しておくと、暮らしが変わります。


ヤマシンでは、小さなスペースの工事も丁寧に対応しております。
もちろん、現地調査・お見積もりは無料です!

「このサイズでも頼めるかな?」
「草取りが面倒で困ってる」
そんな方はぜひ一度、ヤマシンまでお気軽にご相談ください😊

暮らしの“裏側”を快適に。
路地も駐車場もお庭も、土間打ちはヤマシンにお任せください!

2025年06月23日 12:45

築20年の床が蘇る!ベリティスで快適&キレイに!

IMG_5595

こんにちは、ヤマシンです!
今回は、Panasonicのフローリング材「ベリティスフロアーS」を使用したフローリング張り替え工事の様子をご紹介します👐

床を張り替えるだけで、お部屋全体の印象がぐっと明るく、過ごしやすくなります。
「古くなってきたな…」と感じている方には、ぜひ参考にしていただきたい内容です!
当社のお客様に実際にご施工をお任せいただいた時のお写真をご覧ください!

ご相談いただいたのは、築20年以上のお住まい。
フローリングの表面にキズや色ムラが目立ち、歩くたびにきしむ音も気になるとのことでした💦
今回は「ナチュラルで明るい雰囲気にしたい」というご希望に合わせ、Panasonicの「ベリティスフロアーS」ピュアオーク柄をご提案しました。

Panasonicの人気フローリング「ベリティス」シリーズは、耐久性・デザイン性・お手入れのしやすさのバランスが非常に良く、リフォームでも多く採用されています。

今回選んだピュアオーク柄は、ナチュラルで柔らかい木目が特徴。
空間に明るさと開放感をもたらし、特にリビングやダイニングなど、家族が集まる空間にぴったりの色合いです!

ベリティスのおすすめポイント

傷に強く、ワックス不要のハードコート仕様
 → ペットの爪や家具の引きずりにも強い。ワックスがけがいらないのでお手入れも簡単です。

滑りにくくて安心な表面加工
 → 小さなお子様やご高齢の方にもやさしく、足元の安全性も確保。

抗菌・抗ウイルス対応で清潔
 → 床は毎日触れる場所だからこそ、衛生面も大事にしたい方に。

カラーバリエーションが豊富
 → ピュアオークの他にもウォールナット柄やチェリー柄などがあり、どんなインテリアにもマッチします。

工事の流れと仕上がり

工事は約2日間で完了しました!
既存の床材を剥がし、下地を調整したうえで新しいフローリングを丁寧に施工。
施工後はお部屋が一気に明るく、木目のやさしい表情が空間全体をやわらかく包み込んでくれました。

お客様からは「新築みたいになった」「歩いたときの感触が心地よい」と、嬉しいお言葉もいただきました!

ヤマシンの目線で見た「ベリティス」の魅力

工務店としての視点からも、「ベリティスフロアーS」はとても扱いやすく、お客様にも安心しておすすめできる商品です。

・品質の割にコストパフォーマンスが高い
・施工性が良く、工期も短縮しやすい
・経年による色あせや反りが起きにくい
・既存のお部屋と馴染みやすいカラー設計


特にピュアオーク柄は、どんな家具にも合わせやすく、住まい全体の統一感が出やすい万能カラーです。

床は毎日歩く、暮らしのベースとなる部分です。
古くなった床を張り替えることで、見た目も快適さも大きく改善されます!


ヤマシンでは、現地調査・お見積り無料で承っております。
「ちょっと見てほしい」「床を変えるとどんな感じ?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

住まいの印象を足元から変えるフローリングリフォーム、ぜひヤマシンにお任せください!😊

2025年06月20日 12:29

YKK AP「ドアリモ」で玄関を1日リフォーム! 見た目も快適性も一新!

IMG_5575

こんにちは!ヤマシンです!
岡山は梅雨なのが気にならないほど、暑い晴天が続いています🌞

今回は、当店で施工させていただいた玄関ドアの交換工事についてご紹介します!
「玄関の印象を変えたい」「防犯性や断熱性を高めたい」とお考えの方に、ぜひ読んでいただきたい事例です。

ご相談いただいたのは、築25年以上の住宅にお住まいのお客様。
長年使われていた玄関ドアは経年劣化が目立ってきており、「見た目も性能も一新したい」というご要望がありました。
そこで私たちがご提案したのが、YKK APのリフォーム用玄関ドア「ドアリモ」
壁やタイルを壊さず、既存の枠を活かして新しいドアに交換できる施工です!

今回は、縦スリットがスタイリッシュなF04型を採用。
カラーは落ち着きのあるプラチナステンを選び、外壁とも調和した仕上がりになりました。
鍵はスマートコントロールキー仕様で、ポケットに入れたままドアの開閉ができる便利なタイプ。断熱性能はD2仕様の高断熱タイプを選び、防犯・快適性ともに優れた玄関へと生まれ変わりました✨
既存のドアと枠を撤去したあと、新しい枠を既存枠に被せるように設置し、本体のドアを取り付け。
コーキングや室内の仕上げ作業を経て、無事その日のうちにお引き渡しができました。
 

工事前はアルミ製の片開きドアで、やや無機質で寒々しい印象でしたが、新しいドアに替えたことで、外観はモダンになり、玄関の印象がガラリと変わりました。
また、スマートキーでの開け閉めがとてもスムーズで、断熱性能が上がったことで、玄関内の寒さがかなり軽減されたとのこと。

工務店の立場から見ても、ドアリモは本当におすすめできる商品です。
1日で工事が完了する点はもちろん、ピッキング対策や2ロック、スマートキーによる防犯性の高さも安心材料です。
断熱仕様や通風ドアを選べば、季節ごとの悩みにも対応できますし、何よりデザインのバリエーションが豊富なので、お住まいの雰囲気にぴったりな一枚がきっと見つかります。


費用については、選ぶドアの型や断熱性能、鍵の仕様などによって異なりますが、ヤマシンでは現地調査・お見積もりを無料で承っております。

「玄関を替えたいけど、どれを選べばいいの?」という方も、お気軽にご相談ください。
毎日使う玄関だからこそ、ちょっとしたリフォームで暮らしの快適さがぐっとアップします。


玄関は “家の顔”
防犯、断熱、そして帰宅したときの気分までも変えてくれるリフォーム。
YKK APの「ドアリモ」で、あなたのお家も素敵に生まれ変わります!
 

ご相談・ご依頼は、ぜひヤマシンへご連絡ください!
最後まで丁寧にサポートさせていただきます!😊

2025年06月17日 13:19

庭木からシロアリが!?気づいた時には家のすぐそばまで…

IMG_5563

こんにちは、ヤマシンです!
本日は、庭木から発生したシロアリによって住宅に被害が及びかけたお客様のご対応!
庭木から湧くシロアリの事例と共にご紹介します!

「庭木くらい大丈夫だろう」と思っていても、実は住まいにとって大きなリスクとなる場合があります。

お客様から、「庭木の根元に羽アリが出てきている」とのご相談があり、現地を調査しました。
すると、古くから植えられていた庭木の幹と根元付近にシロアリの蟻道(ぎどう)が確認されました。
問題だったのは、その庭木が住宅の基礎にかなり近い位置にあり、放置すれば建物の床下や構造材にシロアリが入り込み深刻な被害につながる恐れがありました💦

シロアリは土の中から木材を食い進む性質があり、湿気や腐食がある木に集まりやすく、古い庭木や切り株などがあると、そこが住処になります。
一度巣ができてしまうと、近くにある家屋の床下や柱に向かって移動し、被害が進行するケースも少なくありません...


今回は被害の拡大を防ぐため、まず、庭木の伐採と根の撤去作業を行いました!
まずはシロアリが発生していた庭木を幹ごと伐採し、残った根も掘り起こして完全に除去。
さらに、シロアリ駆除のための薬剤を土壌に散布し、再発を防ぐための予防処理も実施しました。
併せて住宅の床下も点検し、一部に予防的な処理を行い、抜いた庭木は運搬して持ち帰ります!
 

庭木は見た目に元気そうでも、内部が空洞だったり腐っていたりする場合があります💦
そうした状態はシロアリにとって非常に好都合で、気づかぬうちに被害が広がることもあるため、注意が必要です!
今回のように「羽アリを見た」「木の根元がブカブカしている」といった小さなサインも、実は大切な警告です。


ヤマシンでは、庭木の撤去や伐根作業はもちろん、シロアリ点検や駆除、住まいの耐久補修まで一貫して対応しています!
「うちの木も大丈夫かな?」「基礎の近くに古木があるけど不安」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。
小さな不安の段階でご相談いただくことで、大きな修繕工事を避けることができる場合も多いです!

お見積もり・点検は無料なので、気になることがあれば、ぜひお気軽にヤマシンまでご連絡くださいね😊
お電話でもお問い合わせフォームからでも、お待ちしております!

2025年06月16日 14:43

トクラスのキッチン「Bbシリーズ」&カームブルーの魅力!!

IMG_5509

こんにちは、ヤマシンです!
 

今回は、キッチン選びで迷っている方へ、私たちヤマシンが自信を持っておすすめする【トクラス Bbシリーズ】と、特に人気の高い【カームブルー】の魅力を、
工務店のプロの視点と、お客様からの声の両方を交えながらご紹介します!

「コスパもデザインも妥協したくない!」
「長く安心して使えるキッチンってどれ?」
そんなお客様、必見です!


▶ トクラス「Bbシリーズ」ってどんなキッチン?

トクラスは、もともとヤマハリビングテックとしてスタートしたメーカーで、ピアノなどに使われる高度な技術をキッチンにも活かしています。
その中でもBbシリーズは、品質・デザイン・価格のバランスが抜群なモデルです。
初めてのキッチン選びにも、リフォームにもとても選ばれているシリーズになります!


◆ ヤマシンがBbシリーズをおすすめする理由【3選】

① 汚れにも熱にも強い!人造大理石カウンター

トクラスといえば人造大理石。Bbシリーズにもこの高品質素材がしっかり採用されており、シンクと天板が継ぎ目のない一体成形でお掃除が本当にラク!
油汚れも水アカも、サッとひと拭きでキレイになりますよ。

しかも、熱にもキズにも強いので、長年使っても美しさが続きます。


② 機能的でストレスのない収納設計

キッチンでよくあるのが、「モノが多くてゴチャゴチャしちゃう…」というお悩み。
でもBbシリーズは、引き出しの奥行きや仕切りがとても工夫されていて
限られたスペースを有効に使える設計になっています。

実際に使っているお客様からも、「以前よりすっきり片付く!」「必要なモノがすぐ取り出せてストレスが減った!」と好評です。


③ デザインがシンプルで、どんなお家にもなじむ

シンプルだけど上質感のあるデザインは、ナチュラル系のインテリアからモダンスタイルまで幅広くマッチします。



▶ カームブルーが、今とっても人気です!

お写真は実際に当社で実際にキッチンのご施工されたお客様の施工事例になります!
カラー選びで迷っている方、カームブルーをぜひ候補に入れてみてください!

▷ 落ち着きと洗練が同居する絶妙カラー

深みのあるブルーは、キッチンを「ただの作業場」から「空間の主役」に変えてくれます。
明るすぎず、暗すぎず、どんな光の下でも美しく映える。まさに“上品”な色です。

▷ 汚れが目立ちにくく、いつでも清潔感

白や淡い色も素敵ですが、日常使いでは「汚れが気になる」という声も。
その点、カームブルーは生活感が出にくく、落ち着いた印象を保てるのが嬉しいポイント。



▶ 工務店の立場から見ても、「選んで間違いない」キッチンです

株式会社ヤマシンでは、トクラス Bbシリーズを数多く施工していますが、
お引渡し後のお客様からもとても満足度の高い声をいただいています。

✅ 機能性も妥協せず
✅ デザイン性も高く
✅ しかも価格も抑えめ

正直、「この価格帯でここまでしっかりしてるのはすごい」と思うキッチンです。


▶ 一緒にフローリングデザインのご新調もおすすめ!

お写真のお客様はキッチンのデザインが明るくなったことから、フローリングの張替依頼も頂きました!
その中でも、当社が自信をもっておすすめさせていただいたのがPanasonic ベリティス フローリング オーク柄」になります!

「デザイン性」「耐久性」「お手入れのしやすさ」すべてにおいてバランスの良いフローリングです!

Panasonicといえば、住宅設備でも圧倒的な信頼と実績を誇るメーカー。
その中でも「ベリティス」シリーズは、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた内装建材シリーズで、床・ドア・収納などトータルコーディネートが可能です。
特にフローリングは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素。
毎日目に入り、足に触れるものだからこそこだわりたいですよね!
実際の施工例やサンプルもご覧いただけますので、フローリング選びに迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください!


【まとめ】

トクラス Bbシリーズ 

✅ 初めてのキッチン選びにも
✅ 長く使うためのリフォームにも
✅ 自分らしい空間を作りたい方にも

本当にぴったりの選択です!



気になった方は、どうぞお気軽にヤマシンまでご相談ください!
「見るだけ」「聞くだけ」でも大歓迎です!

あなたの理想のキッチンづくり、私たちヤマシンがしっかりサポートいたします😊

2025年06月13日 14:43

☔️いよいよ梅雨入りしました☔️

26334302

こんにちは、ヤマシンです!
兵庫県・岡山県エリアでも梅雨入りが発表され、雨の日が増えてきましたね☔
この時期になると、「雨漏りが気になる」「雨樋から水があふれている」など、雨にまつわるトラブルのご相談が一気に増えてきます。

実は、雨漏りや雨樋の不具合は、最初は小さな“サイン”として現れることが多いんです!

例えば――
・天井にうっすらと浮かんできたシミ
・大雨の翌日、壁紙の浮きや変色に気づいた
・雨が降ると雨樋から滝のように水が流れてくる
・地面に雨だれの跡ができていた…

「まあ、そのうち直そう」と見過ごしていると、内部の木材が腐食して大規模な修繕が必要になることも


私たち株式会社ヤマシンは、兵庫県・岡山県に根ざした地域密着のリフォーム会社として、
これまでに数多くの雨漏り修理・雨樋工事を手がけてきました。

屋根や雨樋は、自分ではなかなか確認できない場所だからこそ、プロの目による点検が大切です。
今のうちにしっかりチェックしておけば、長引く梅雨や突然の豪雨にも安心して備えられます😊


兵庫県・岡山県内を中心に、地域の気候や建物の特性を熟知したスタッフが、迅速かつ丁寧に対応いたします。
「ちょっと見てほしい」「そろそろ点検の時期かも」といった軽いご相談も大歓迎です。

今年の梅雨を安心して迎えるためにも、住まいの雨仕舞いを見直してみませんか?

「これって雨漏り?」「雨樋、ずっと放置してたかも…」と少しでも気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
見積もり・点検は無料、しつこい営業も一切ありません。


雨に強い住まいづくり、私たちヤマシンが全力でサポートします!!💪

2025年06月10日 14:11

TEL 0120-804-256
営業時間 9:30~17:30 / 年中無休

会社概要はこちら

神戸本社
〒651-2133
兵庫県神戸市西区枝吉2丁目59
TEL:078-926-1110
FAX:078-926-1181
MAP

岡山営業所
〒710-0842
岡山県倉敷吉岡174-4
TEL:086-435-5130
FAX:086-435-5131
MAP