神戸市 須磨区 D様邸 目隠しフェンス取付工事

IMG_5637

こんにちは、ヤマシンです!
今回は、神戸市内にお住まいのD様より、「お隣から伸びてくる木の枝が裏庭に入り込んで困っている」というお悩みからご相談いただいたフェンス取付の工事をご紹介します。

裏庭に面したお隣の敷地には大きな樹木があり、毎年春から夏にかけて枝葉が大きく伸びてくるとのことでした。
洗濯物に葉っぱが付いたり、落ち葉の掃除が大変だったりなど、さらには「風が吹くと枝がバチバチと音を立てて窓に当たる」など、日々の生活の中でストレスを感じることが多くなってきたそうです💦

かといって、お隣の敷地に関することなので強く言うのも気が引けるというご事情もあり、お互いの関係を大切にしつつ、生活の快適さを取り戻したいということで、弊社にご相談いただきました。

私たちがご提案したのは、LIXILのフェンスABシリーズ YL3型、高さ1800mmタイプのフェンスです。
このフェンスは、横板が細かく詰まった構造で、視線をしっかり遮りながらも圧迫感が少ないのが特長で、1800mmという高さは、人の目線だけでなく、越境してくる木の枝も物理的にブロックできる高さです。
数あるフェンスの中からこの製品を選んだ理由は、以下の3点です。

  • 優れた目隠し効果

    ・横板が密に配置された構造で、正面・斜めのどちらからの視線もしっかり遮断。
    ・高さ1800mmという設定により、人の目線はもちろん、樹木の枝の侵入も物理的にブロック。
    ・住宅密集地でもプライバシーを守るのに最適。
     
  • 越境してくる木の枝への実用的な対策

    ・細かい横格子のデザインにより、隙間が狭く、外から枝や葉が入り込みにくい構造。
    ・アルミ製なので錆びにくく、腐食にも強いため、長期的にメンテナンス不要。
    ・隣地の木が毎年越境してくるような状況でも、ストレスなく対処可能。
     
  • 建物の外観と調和する高いデザイン性

    ・シンプルかつモダンなデザインで、外壁や建物のトーンと馴染む。
    ・カラーはシャイングレーを選定し、周囲の景観とも違和感なく調和。
    ・単なる目隠しとしてだけでなく、外構の印象を引き締めるアクセントにも。


完成後は外構全体がぐっと引き締まり、落ち着いた印象に仕上がりました!

裏庭はややスペースが限られていましたが、仮設の通路や養生をしっかり行いながら、安全・丁寧に作業を進めました。
背の高いフェンスですので、柱の間隔は通常よりも狭めに設定し、風に強い構造になるよう施工にも工夫を加えています。

工事完了後、お客様からは見た目もスッキリとして、まるで新築のように外構が生まれ変わったとおっしゃってくださいました!
隣家との境界や目隠しは、言い出しにくい悩みではありますが、フェンスの設置によって解決できることもたくさんあります。
暮らしの中でのちょっとした「不便」や「モヤモヤ」を解消するお手伝いができること、それが私たちヤマシンの喜びです。

もし同じようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お客様一人ひとりの暮らしに寄り添ったご提案をさせていただきます!😊


D様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月27日 19:47

神戸市 垂水区 A様邸 洗面所床補強・クッションフロア張替工事

IMG_5631

こんにちは、ヤマシンです!

この度、神戸市垂水区のA様より、洗面所の床補強とフロアの張替工事のご用命を頂きました!
「床がふわふわしてきた」「洗面所だけ沈む感じがする」「床がブカブカして心配」
そんな症状、実は見た目以上に“床下の劣化”が進んでいるサインかもしれません。

今回ご依頼いただいたお客様からも、「洗面所の床が少し沈む感じがする」とのご相談を受けて現地調査に伺いました。

現地を確認すると、表面のクッションフロアは一見きれいに見えていましたが、踏むとわずかに沈む感触があり、部分的にフカフカしている状態
床材を一部めくって調べたところ、下地の合板が湿気で弱くなっており、一部に腐食も見られました。

洗面所は毎日水を使う場所であり、床下に湿気がこもりやすい環境です。
小さな水漏れや結露が知らないうちに床材に影響を与え、長年放置していると下地が傷んでしまうことも少なくありません。


今回は、傷んだ下地をしっかり補強・一部交換し、その上に新しいクッションフロアを施工しました。
まず、既存のクッションフロアを丁寧に剥がし、下地の状態を確認します。
腐食している部分は合板ごと交換し、床を支える根太も必要に応じて補強を加えました。
たわみが出ていた箇所は、補強材を入れることでしっかりと安定させ、歩いたときの沈み込みがなくなるよう調整しています。

下地が整ったあとは、防水性・耐久性に優れたクッションフロアを新たに張り直し、端部には巾木や見切り材を施工して仕上げました。
施工後は見た目も美しく、踏み心地も安心感のある洗面所に生まれ変わりました!✨

洗面所の床補強+クッションフロア張り替え工事のメリット

  ・床の沈みや不安感を解消し、安全性UP!
   たとえ見た目がきれいでも、下地が弱っていれば踏み抜きや転倒のリスクに。補強しておくことで将来的にも安心です。

  ・湿気・水はね対策に有効
   防水性の高いクッションフロアを採用することで、湿気や水ジミに強くなり、長持ちします。

  ・見た目も美しく、清潔感のある空間に
   木目・石目など豊富なデザインから選べるので、リフォーム後の印象がガラリと変わります。

  ・床下の点検チャンスにもなる
   普段見えない床下の状況をこのタイミングでチェックできるのは、大きなメリットです。
   シロアリや水漏れの早期発見にもつながります。

ヤマシンでは、ただ床材を張り替えるだけでなく、「なぜ床が沈むのか」「どこが弱っているのか」を丁寧に調べた上で、
補強・再生工事をご提案
しています。

 

「なんとなく洗面所の床が気になる…」という方は、もしかすると下地に不具合が出ているサインかもしれません。
小さな違和感でも、お早めにご相談いただければ、必要最小限の工事で済むことがほとんどです。

現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にヤマシンまでお問い合わせください!😊


A様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました。

2025年06月26日 18:54

明石市 O様邸 キッチン入替工事

IMG_E5622

こんにちは、ヤマシンです!

この度、明石市のOより、キッチン入れ替え工事のご用命を頂きました!
古くなったキッチンを撤去して、LIXIL GSシリーズの流し台1800+コンロ台600を新設します。
あわせて、床下に発生していた羽アリの防除工事も同時に実施し、見た目だけでなくシロアリ対策も兼ねたリフォームとなりました。

キッチンの老朽化とあわせて「キッチン周りで羽アリを見たことがあり心配...」ということで、キッチンの入れ替えと床下点検をご希望されました。


まずは既存のキッチン(流し台・コンロ台)を解体し、床下を確認。
すると、配管まわりの木部に羽アリの通り道(蟻道)と思われる跡を発見しました!
幸い構造材には深刻な被害は見られなかったため、薬剤散布による防除工事をすぐに実施。
同時に湿気対策として床下換気の確認も行い、環境の改善を図りました。

その後、新しいキッチンの設置へ。

今回設置したのは、LIXIL製の流し台(幅1800mm)+コンロ台(幅600mm)のセット。
全体で2400mmのキッチンスペースが確保され、シンプルながらも使い勝手の良いスタイルに仕上がりました✨

扉カラーは清潔感のあるホワイト系、天板はステンレス製でお手入れもラクラクです。
コンロ台はビルトインではなくガス台対応で、後からガステーブルを置けるようにしました。


今回のようなキッチンは、コストを抑えつつ実用性をしっかり確保したい方におすすめの仕様です。

お客様からは「見た目も使い勝手もすごくよくなった!床下まで点検してもらって安心しました」と、嬉しいご感想をいただきました👏

ヤマシン目線で見る、LIXIL GSシリーズのおすすめポイント

 ・シンプル設計でコストパフォーマンスが高い
・ 既存の配管位置を活かした入れ替えがしやすい
・ 扉カラーやサイズバリエーションも複数あり、空間に合わせて調整できる
・ 組み合わせ次第で、後々のIHやビルトイン変更にも対応可能


キッチンは毎日使う場所。だからこそ、見えない部分(床下や構造)にも目を向けた安心リフォームが大切です。
今回のように、設備入れ替え+防除工事をセットで行うことで、「きれいになった」だけでなく、「これから安心して暮らせる」というご満足を実感いただけます。

株式会社ヤマシンでは、現地調査・ご相談・お見積もりを無料で対応しています!
「キッチンを新しくしたい」「床下が気になる」「羽アリを見たことがある」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

毎日の暮らしを足元から支えるリフォーム、ヤマシンがしっかりサポートします!😊

O様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月24日 18:06

総社市 A様邸 サンルーム取付工事

IMG_5614

こんにちは、ヤマシンです!

今回は、総社市のA様より、サンルーム新設のご依頼を頂きました。
既存の掃き出し窓に取り付けられていた外付けシャッター先のスペースを活用してYKK APのサンルーム「ソラリア」を設置します!

「部屋の外にちょっとした空間が欲しい」「洗濯物を天気に左右されず干したい」「趣味やくつろぎスペースに使える場所があると便利」こういったご要望にぴったり応えられるのが、今回のサンルーム設置リフォームです!

ご依頼いただいた箇所は、掃き出し窓にシャッターが取り付けられていたテラス。
あまり使わない状態になっていたため、サンルームの新設ができないかとのご相談をいただきました。


そこで弊社からご提案したのが、新たに“使えるスペース”をプラスするYKKのサンルーム設置プラン。
洗濯物干しや趣味の時間にも使える快適空間をご提案し、工事がスタートしました!

まず、外壁に取り付けられていた手動シャッターとシャッターボックスを丁寧に採寸。
そのスペースにぴったりとサンルームを密着設置できるよう、事前にしっかりと調整を行いました。

基礎部分には掃き出し窓とサンルーム床面が段差なく繋がるように設計し、カラーは外観に馴染むシルバー系を採用し、防虫対策も抜かりなく施しました。


完成後は、まるで部屋が一つ増えたかのような快適な半屋外空間に✨
お客様からは「雨の日も洗濯物の心配がなくなった!」と嬉しいお声をいただきました。

ヤマシンがおすすめしたいサンルーム「ソラリア」のメリット

 急な雨や花粉の心配がなくなる洗濯スペースに!
外干しに不安がある日でも、サンルームなら天気を気にせず洗濯物を干せます。花粉やPM2.5が気になる方にも最適です。

 暮らしに“もう一部屋”をプラスする感覚!
限られたスペースでも、サンルームを設けることで、趣味やくつろぎの空間として使えるエリアが増えます。

 外観に馴染みやすいデザインとカスタマイズ性!
屋根形状や色、サイズの自由度が高く、後付けでも自然な外観を実現。網戸や物干しバー、曇りパネルなどオプションも豊富です。

 窓まわりやテラスの“使わない空間”を有効活用!
シャッターのように使われていなかった設備を撤去して、新しい使い方ができることで、日常にゆとりが生まれます。


ヤマシンでは、サンルーム工事をはじめ、部分リフォーム・外まわりの活用提案も得意としています!
「うちにもつけられる?」「このスペース活かせないかな?」というご相談も、ぜひお気軽にヤマシンにご相談ください😊

A様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月24日 15:23

神戸市西区 O様邸 レンジフード取替工事

IMG_5603

こんにちは、ヤマシンです!
今回は、神戸市西区にご在住のO様より、レンジフードの交換工事のご依頼を頂きました!

「吸い込みが悪くなってきた」「動作音が大きい」「掃除が大変」など、長年お使いでお困りだったお客様からのご依頼。

そこでヤマシンがご提案したのは、ノーリツの薄型シロッコファンタイプ「NFG21MSI(シルバー)」
プロペラファンからの交換でも対応しやすく、デザイン性・機能性ともに優れた人気モデルです。
レンジフードは毎日の調理環境に直結する重要な設備です。
煙やにおい、湿気をしっかりと排出できるかどうかで、キッチン全体の快適性が大きく変わります。

「料理中ににおいがこもる」「油煙で壁や天井がベタつく」「音がうるさくて気になる」
そんなお悩みは、レンジフードの性能や換気力が落ちているサインかもしれません。
古いプロペラファンのまま長年使用している場合、モーターの劣化やファンの目詰まりなどで本来の排気性能を発揮できていないことも多く見られます。

また、昔ながらのプロペラファンでは外気の影響を受けやすく、逆流や吸い込み不足のトラブルが起きがちです。
工事では、既存のプロペラファンを撤去し、配線・ダクト工事を行ったうえで新しいシロッコファンを設置しました。
吸引力・静音性・お手入れのしやすさが向上し、結果的に家事の負担も軽減されます。


シロッコファンのメリット

  • 外風の影響を受けにくい構造
     外風が強い日でも換気が安定し、逆流の心配がありません。

  • ダクト配管が可能で設置自由度が高い
     排気経路を確保できれば、さまざまなレイアウトに対応できます。

  • 運転音が静か
     プロペラファンと比べてモーター音が抑えられ、料理中の会話も快適に。

  • 煙や油の排出効率が高い
     密閉性の高い現代住宅には、高効率なシロッコファンがより適しています。

ヤマシンおすすめポイント

  • お掃除が簡単な整流板設計
     フィルターがなく、整流板はワンタッチで外して丸洗いOK。

  • 薄型設計で圧迫感なし
     限られたスペースのキッチンでも圧迫感がなく、空間がスッキリ。

  • シンプル操作で誰でも使いやすい
     ボタン操作がわかりやすく、年配のお客様にも好評です。

  • ノーリツ製ならではの信頼性
     給湯器でも定評のあるメーカーだから、品質もサポートも安心です。

    配線・開口の調整も含め、スムーズに工事が完了しました!

    施工後、お客様からは
    「料理のあとのにおい残りが明らかに減りました」
    「見た目もスタイリッシュでキッチンが広く感じます」
    とご満足の声をよくいただきます!


    ヤマシンでは、現場の状況をしっかり確認した上で、最適な商品をご提案しています。
    今回ご紹介したノーリツ「NFG21MSI」は、価格・性能・デザインのバランスが非常に良く、戸建て・マンション問わず幅広いお客様に選ばれているモデルです。

    「うちのキッチンも変えられる?」「予算はどのくらい?」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
    現地調査・お見積りは無料で対応しております。交換可能かどうかの確認だけでも大歓迎です。

    換気性能を高めて、キッチンをもっと快適に!
    見た目も使い勝手も一新するレンジフードリフォーム、ぜひヤマシンへお任せください!😊

    O様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月22日 16:30

姫路市 O様邸 焼き板張り替え工事

IMG_5522

こんにちは、株式会社ヤマシンです!
この度、姫路市のO様より、焼き板の張替工事のご用命を頂きました!
 

ご依頼いただいたお宅は築30年以上の木造住宅。これまで味わいのある焼き板外壁でしたが、経年劣化により一部が反ったり、色褪せや表面の傷みが目立ってきたため、全面的な張替のご依頼をいただきました!
「焼き板って昔の家の外壁でしょ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今、風合いと機能性を兼ね備えた“新しい選択肢”として、焼き板が再注目されています。
杉板の表面を焼いて炭化させた焼き板は、古民家や和風住宅によく使われてきた伝統的な外壁材ですが、現代の住宅にも驚くほどマッチします。
そこに塗装を施すことで、美観と耐久性がさらに向上し、長く安心して使える外壁になるのです!
今回のO様邸では、既存の焼き板を慎重に解体・撤去し、新たに杉材を使った焼き板を一枚一枚丁寧に張り直しました。
深みのある黒と自然な木目が美しく調和した外壁に仕上がりました!
 

焼き板は表面を焼くことで炭化層ができ、雨や紫外線、害虫に強くなります!
さらに塗装を加えることで耐久性と美観が向上し、長期間にわたってメンテナンスの手間を抑えることができます

また、今回のように一度張り替えることで、お住まいの印象がガラッと変わり、まるで新築のような雰囲気に生まれ変わります✨
塗装の色味も調整できるため、伝統的な和風だけでなく、シンプルモダンや和モダンなど、幅広いスタイルに合わせることが可能です!

 

焼き板の外壁は、年月とともに味わいを増していく一方で、劣化が進むと見た目にも影響が出てきます。
そんな時には、思いきって張替と塗装で一新するのもおすすめです。

ヤマシンでは、焼き板の新設・張替・塗装まで一貫して対応可能です!

自然素材のぬくもりを感じたい
強くて長持ちする外壁にしたい
和風・モダンどちらにも合うデザインを選びたい

そんな方には、とてもおすすめです!

「今の外壁をなんとかしたい」「自然素材の外観にしたい」など、気になることがあればどうぞヤマシンまでお気軽にご相談ください!
こんな雰囲気にしたい!などのご希望に合わせて、現地調査からご提案、施工まで丁寧にご対応いたします😊

O様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月13日 18:50

明石市 I様邸 瓦棒一部張替工事

IMG_5489
こんにちは!ヤマシンでございます!
本日は明石市にご在住のお客様より、部分的な瓦棒の張替工事をさせていただきました。

Before写真の黄色マルで囲ったところのように、水が溜まった跡があります。

瓦棒葺き(かわらぼうぶき)の屋根は、昔から多くの住宅や倉庫などで使われている金属屋根の一種です。
見た目はスッキリとした直線的な形で、雨水をしっかり流すために一定以上の屋根勾配(傾斜)が必要とされています。

しかし、この勾配が足りない(傾斜が緩すぎる)場合雨水がうまく流れず、継ぎ目や端部から水が侵入しやすくなり、雨の多い季節や台風のときに逆流現象や滞留が原因で雨漏りが発生するリスクが高まります💦

雨水が屋根に溜まりやすくなると、その部分に湿気が残りやすくなり、たとえ耐食性のある鋼板であっても、サビが発生しやすくなり、屋根の寿命が縮む可能性があるのです。

瓦棒屋根は2.5寸勾配(約14度)以上が基本とされており、それ以下の緩い勾配には横葺きや立平葺きといった施工方法が向いている場合があります!

この度、I様邸では勾配が原因で水が溜まっていたので、新たに勾配をつくり、角度をつけて張替をさせて頂きました!
張替にはガルバリウムをご使用させて頂いたことで、以前よりも雨や湿気に強くなりました👏

瓦棒屋根は水の通り道をしっかり確保できる構造になっておりガルバリウム鋼板との相性も良好で、きちんとした勾配が取れていれば雨漏りリスクを抑えることができます!


「うちの屋根は大丈夫かな?」と感じたら、早急にヤマシンへご連絡ください!
すぐにご点検にお伺いし、対策のご提案・修繕のお見積もりまでは無料でさせていただきます😊

I様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

 

2025年06月09日 13:35

尼崎市 S様邸 勝手口扉枠取替・板金補修工事

IMG_5479
こんにちは!ヤマシンです!
尼崎市にお住いのS様より、勝手口の扉枠の取替工事のご用命を頂きました。

お写真①で分かる通り、拡大すると部分的に下地が腐食している状態でした💦

勝手口の扉の枠が腐食してしまうと、まず見た目が悪くなるだけでなく、扉の開閉がしづらくなったり、異音が出るなどの不具合が起こるようになります。
腐食が進行すると、枠に穴が空いたり、強度が落ちて扉自体がぐらついてくることもあります...

さらに問題なのは、枠の隙間から雨水が建物内部に入り込み、壁や床にまでダメージが広がる可能性があり、これによりカビや腐食、最悪の場合はシロアリの発生など、住宅全体の劣化につながるリスクもあります。

また、防犯面でも問題が生じます。
腐食によって枠の強度が低下すると、外部からの衝撃に弱くなり、侵入の危険性が高まります。
加えて寒さや暑さ、音も入りやすくなり、快適性や断熱性の面でも悪影響が出るので、こういったケースはヤマシンでも早めのご対応をオススメしています!

そこでS様邸のパターンでは、腐食のもとになっている下地の取替から行い、枠を交換(お写真②)後に板金仕上げ(完成写真)で壁の色となじむ自然な白色で施工させて頂きました!
枠さえきちんと補修すれば、ドア自体はそのままでもご使用頂けますし、外見も非常に変わり映えします✨

勝手口は家からは見えにくいものの、ほぼ毎日開け閉めするので、日常的に違和感を覚えたら早めにご連絡を!
ヤマシンはこういった細かい箇所の工事もしっかり補修・板金できる職人がおりますので、ご安心してお任せください😊

S様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月08日 13:45

加古川市 K様邸 太陽熱ソーラー撤去工事

IMG_5468
こんにちは!ヤマシンでございます!
本日は加古川市のK様より、ソーラー撤去と雨樋掃除のご依頼を頂きました!

お家のご経年と共に心配になってくるのが屋根ですが、その上に更に使わないソーラーが残っている状態、非常に危険でした💦

特にK様邸は向かいの勾配に対して正面に設置されているタイプでは地震・台風などで向かいの種に落下の可能性、老朽化した金具や固定不良による事故も報告されています!
設置している屋根も勿論ですが、そのソーラーが落ちた後の最悪のケースも予想すると、撤去は当然のことにも思えてきます!

またその勾配の先にある雨樋もこの度、お掃除をさせていただきました!
縦に長く草木が伸びてますね!🌳
屋根から草や苔が見えると非常に外観も悪くなってしまいます。
ソーラーを降ろすだけでなく、そのついででも屋根周りでできることは小さな工事でも承りますので、ご用命ください!

「うちのソーラー危ないし見てもらった方がいいかも...」少しでも気にかかったお客様はぜひヤマシンにご一報いただければ幸いです😊

K様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!
 

2025年06月08日 12:59

神戸市 西区 Y様邸 太陽熱ソーラー消耗部品取替工事

IMG_5443
こんにちは!ヤマシンでございます。
この度、神戸市のY様より、ソーラー(太陽熱温水器)の消耗品部品の交換のご依頼をいただきました!

今回、ソーラーのご点検時に給水管付け根部分の金具と中のボールタップ(浮き球)が経年劣化により不具合を起こしていたため、部品交換をいたしました。
当社でもユーザー様がかなり多い太陽熱ソーラーですが、その中でも最も多い消耗品交換依頼です!
お客様自身が気づかれるケースは大体が屋根上から水があふれてオーバーフローしてしまった時...💦
ボールタップが閉まらないと、タンクに水が流れ続け、水が溢れても止まらず無駄な水道代が発生します。

数日間気づかないだけでも、数千円~1万円以上の損失になることも!😢
太陽熱ソーラーは定期的に点検を行い、普段見ることがない分も目を配ってやることが大切です!

太陽熱ソーラーの異常、不具合等、気になることがありましたら、ヤマシンにお任せください!
不具合のご点検から部品交換のお見積もりまでは無料になりますので、些細なことでも症状が酷くなる前にご一報いただければ幸いです😊

Y様、この度はソーラーの部品交換修理をお任せくださり、誠にありがとうございました!

 

2025年06月06日 12:51