瀬戸内市 M様邸 ソーラー撤去・屋根工事

IMG_E5835

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、瀬戸内市にお住まいのM様よりご依頼いただいた屋根の吹き替え工事の様子をご紹介します!
長年使われてきた瓦屋根を、軽量で高耐久な金属屋根「シルキー」へ変更するカバー工法で施工いたしました。

また、今回の工事では、屋根に長年設置されていた強制循環式の太陽熱温水器もあわせて撤去したことで、屋根の軽量化と安全性の向上に大きくつながった施工となりました。

M様からは「屋根の瓦が古くなってきた」「太陽熱温水器ももう使っていないので撤去したい」とのご相談をいただきました。

現地調査を行ったところ、野地板の傷みに加え、屋根上の温水器にも錆びや劣化が発生していることが判明。
重量もかなりあるため、「この機会に屋根全体を軽く、安全にしたい」とのご要望にお応えし、温水器の撤去+屋根の葺き替え工事をご提案いたしました。
 


工事内容(カバー工法+温水器撤去)

  • 屋根上に設置されていた強制式太陽熱温水器の本体・配管をすべて撤去

  • 旧スレートと下地の土をすべて撤去し、野地板を補強

  • 新たに防水シートを敷き込み、シルキー屋根材を全面施工

  • 棟やケラバ部分の仕上げ、雨仕舞いの板金処理を実施

温水器を撤去したことで、屋根への負担が大幅に軽減され、今後の地震対策にも安心な構造へと生まれ変わりました。
 


シルキーならではの魅力

屋根全体の軽量化が実現
 瓦に加え、太陽熱温水器の重みも取り除いたことで、屋根の総重量は大幅にダウン
 地震の揺れにも強くなり、耐震性がぐんと向上しました。


サビ・腐食に強いガルバリウム鋼板製
 シルキーは酸性雨や塩害にも強く、長期間メンテナンスフリーで美観をキープできます。


メンテナンスの手間も少なく、快適な屋根環境に
 温水器のような配管・機械のないスッキリした屋根は、清掃や点検も楽になります。
 



かつては多くの住宅に設置されていた太陽熱温水器ですが、現在は使用されていないまま放置されているケースも多く見受けられます。

実は、これらの温水器は数十〜百数十kgの重量があり、屋根の劣化や地震時の転落リスクにもつながります!

今回のように「屋根リフォームとあわせて撤去する」ことで、費用も抑えながら安全性を高めることが可能です。

ヤマシンでは、屋根材の葺き替えだけでなく、温水器や古い設備の撤去にも柔軟に対応しています!

屋根の軽量化やメンテナンスをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください😊
無料点検・お見積りも随時受付中です📞

M様、この度は当社にご施工をお任せいただき誠にありがとうございました!

2025年07月29日 19:45

瀬戸内市 Y様邸 シャッター交換工事

IMG_5831

こんにちは!ヤマシンです!

この度、瀬戸内市にお住いのY様より、経年劣化で開け閉めがしづらくなっていたシャッターを新しく交換したいとのお問い合わせをいただきました。
「外観をきれいにしたい」「動きが重くて不便」そんなお悩みを持つ方にとってシャッターの交換は快適さと防犯性を取り戻す第一歩になります。

ご相談のきっかけは、「シャッターの動きが固く、音も大きくなってきた」「見た目もサビや色あせが目立ってきた」とのこと。
20年以上使われていた手動シャッターで、開閉時の引っかかりやガタつきが日々のストレスになっていたようです。

「シャッターだけ交換したい」とのご希望を受けて、今回は部分的なパーツ交換としての“シャッターのみ”のリフォームをご提案しました。
 


施工内容

  • 既存のシャッター本体を取り外し

  • レールやケース部分も状態を確認し、一部補修・調整

  • 新しいアルミ製の軽量手動シャッターを設置

  • 仕上げにまわりの外壁との見切りやコーキング処理を丁寧に施工

半日~1日程度の工期で完了し、お客様にもご負担なくリフォームが完了しました。
 


シャッターを交換するとこんなに変わる!

見た目が一気に明るくなる
 劣化したサビ・色あせ・歪みを解消。外観の印象が若返ります。

開閉がスムーズ&静かに
 古いシャッター特有の“ガラガラ音”や重たさがなくなり、軽く・静かに操作可能に。

防犯性もアップ
 最新のシャッターは鍵まわりの構造や耐衝撃性も向上しており、安心感が違います。
 


部分リフォームもお任せください

ヤマシンでは、屋根や外壁といった大規模リフォームだけでなく、
今回のような「シャッターだけ」「ドアだけ」「雨戸だけ」といった部分交換にも柔軟に対応しています。

「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」
「一部分だけ直せないだろうか?」

そんなお悩みにも、地元密着の工務店としてきめ細かく対応できるのが私たちの強みです。

 

「建物全体じゃなくても、日々の使いにくさを解消したい」
そんなときは、まずは一度ヤマシンへご相談ください!

小さな修繕でも、お家の“暮らしやすさ”は大きく変わります。
点検・お見積りは無料で承っております!

部分リフォームもお任せください!ヤマシンが丁寧に対応いたします😊

Y様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月28日 13:35

倉敷市 M様邸 シルキー吹き替え屋根工事

IMG_5833

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、倉敷市にお住いのM様より、屋根の葺き替え工事のご用命を頂きました!

築40年近くになるお宅にお住まいのお客様。
これまで何度か瓦の漆喰補修や差し替えなどを行ってこられましたが、「この先の地震や台風が心配」「そろそろ屋根を根本から見直したい」とのことでご相談いただきました。
屋根調査を行ったところ、瓦のズレ・漆喰の劣化・下地材の傷みも進行していたため、屋根の全面吹き替え工事を提案させていただきました。
「瓦が重たくて地震が不安」
「台風のたびにズレが心配」

そんなお悩みをお持ちのお客様に、今とても人気の屋根材が「シルキー」です。


施工内容

  • 既存の瓦をすべて撤去

  • 傷んだ野地板を補修し、合板で補強

  • 防水シート(ルーフィング)を新たに敷設

  • 軽量金属屋根材「シルキー」を全面に施工

吹き替え後は、屋根の表情が一新され、モダンかつシャープな外観に。
「古くささが消えて家が若返ったみたい!」とご家族にも大変喜ばれました。
 


シルキーのここがすごい!瓦と比べた4つのメリット

圧倒的な軽さで、家にやさしい
 瓦屋根の重さは、なんと1坪あたり約150kg。
 一方シルキーはその約1/7~1/8の軽さ
 屋根が軽くなることで、建物全体の負担が減り、地震の揺れにも強くなるんです。
 

耐久性・防錆性能が高く、長寿命
 シルキーはガルバリウム鋼板製。サビに強く、色あせもしにくい素材です。
 さらに表面コーティングで紫外線や酸性雨からもしっかりガード。


メンテナンスの手間が大幅に減る
 瓦は定期的な漆喰補修やズレ直しが必要ですが、
 シルキーは構造がシンプルでズレにくく、補修頻度も少なくて済みます。


見た目がスタイリッシュで現代的
 フラットでシンプルな意匠が特徴のシルキー。
 和風にも洋風にもマッチし、外観の雰囲気がぐっと引き締まります。
 


 

お客様からは「屋根が軽くなったことで安心感が増した」「見た目も大満足」とのお声をいただきました!👏
雨音や断熱性も問題なく、“見えないけど快適さが変わる”屋根リフォームとなりました。

古くなった瓦屋根は、雨漏りの心配だけでなく、重さによる耐震リスクも抱えています。
「今すぐ雨漏りはしていないから…」と放置してしまうと、台風や地震の際に被害が広がってしまうこともあります。

屋根は“見えにくい場所”だからこそ、早めの点検・リフォームが安心につながります!

ヤマシンでは、無料点検・現地調査・お見積りを随時受け付けております。
屋根の状態が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください😊

M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月28日 13:25

倉敷市 Y様邸 トイレ入替・改修工事 

IMG_5800

こんにちは、ヤマシンです!

今回は、倉敷市のY様邸での、築40年の住宅で行ったトイレの入替交換・改修工事のご紹介です。
「古くて狭い」「掃除がしにくい」「来客時にも気になる」
そんなお悩みを解消すべく、既存の構造を活かしながら、空間を広く・快適にリフォームしました。

お客様からのご相談は、「トイレが二つに分かれていてどちらも狭い」「古くて使い勝手が悪い」とのこと。
昔ながらの造りで、男性用便器と和式トイレが別々の空間に分かれていたため、掃除が大変で動線も悪く、長年の悩みの種になっていたそうです。

また、床や壁の傷みも目立ち始めていたため、「一つの空間にまとめて、設備も新しくしたい」というご希望を受け、トイレの改修工事がスタートしました。
 


施工内容

 1. 仕切り壁を撤去してひとつの空間に
 まずは、既存の仕切り壁を解体。
 一見簡単そうに思える作業ですが、給排水管の位置や構造の強度も考慮しながら慎重に進める必要があります。
 壁を取り払ったことで、見違えるほど開放的な空間が生まれました!


2. 床・壁・天井の全面リニューアル
 床は水に強くお手入れがしやすい木目調フロアに張り替え。
 壁と天井もクロスで一新し、清潔感と明るさを兼ね備えたトイレ空間に仕上げました。


3. リクシル「AQUA」シリーズのトイレを採用

 新たに設置したのは、LIXILのAQUAシリーズ
 使い心地・清掃性・省エネ性能に優れた、当社でも人気のモデルです。
 


LIXIL「AQUA」シリーズのおすすめポイント

アクアセラミックで汚れにくい
 従来の陶器に比べ、尿石や黒ずみが付きにくく、「ずっとキレイ」が続くのが特長です。
 

節水性能が高い
 少ない水でしっかり流せるので、水道代の節約にも
 環境にもやさしいトイレです!
 

シャワートイレ機能も充実
 温水洗浄、ノズル除菌、脱臭機能など、清潔さと快適さが格段にアップします!


コンパクト設計で空間が広く使える
 本体がスリムなので、もともと狭いトイレにもぴったりフィットします!
 



施工後は「本当に同じ空間とは思えない!」と、お客様も驚かれていた今回のリフォーム。
仕切りを取り払ったことで、圧迫感がなくなり、使いやすさが格段に向上しました!
掃除もしやすく、来客時にも安心して使っていただけるトイレになったとのことです✨

「トイレは狭いもの」「古くても仕方ない」と諦めていませんか?
ヤマシンでは、一人ひとりの暮らし方に合わせたトイレリフォームをご提案しております。
現地調査・お見積りは無料です!
水まわりの快適さが変わると、毎日の暮らしもグッと豊かになります!
トイレのことでお困りの方は、ヤマシンまでご遠慮なくご連絡ください😊

2025年07月21日 19:01

神戸市 長田区 T様邸 ベランダ防水塗装工事

IMG_5731

こんにちは!ヤマシンです!
今回は、神戸市長田区にお住いのT様より、ベランダの防水機能が低下してきてベランダの床がボロボロになったというご依頼があり、ウレタン防水による塗装工事を行いました。
普段は洗濯物を干したり、お子様が遊ぶ場所だったりと、意外と使用頻度が高いベランダ。
気づかないうちにひび割れや防水層の劣化が進み、雨水が染み込みやすくなっていることもあります。

お客様から「ベランダの表面がベタベタしてきた」「なんとなくひび割れが増えたような気がする」とご相談をいただき、現地調査を行いました。
確認したところ、防水層の経年劣化と塗膜の剥がれが発生しており、防水機能がほとんど失われた状態でした。
このまま放置しておくと、下地コンクリートへの浸水や室内への雨漏りリスクが高まる恐れがあったため、早急な対処をおすすめしました。

今回はウレタン防水塗膜工法を採用。
既存の表面を高圧洗浄後、下地処理をしっかり行い、プライマーを塗布。
その上からウレタン防水材を数回に分けて塗り重ねていく「密着工法」で仕上げました。

最後にトップコートを塗って表面保護を行い、施工完了です。
乾燥をしっかり確保したことで、仕上がりも美しく、耐久性の高い防水層が復活しました。
 


【ウレタン防水のメリット】

 どんな形状にも対応
 ウレタンは液状なので、複雑なベランダの形状にもピッタリ密着します。
 

 継ぎ目がない仕上がり
 シームレスで防水性が高く、雨水の侵入をシャットアウト。
 

 比較的コストが抑えられる
 既存の防水層の上から施工できるケースが多く、撤去費がかかりません。
 

 定期的なトップコートで長寿命化
 数年おきにトップコートを塗り替えることで、10年以上の寿命を確保できます。
 



ベランダの防水は、「まだ大丈夫」と思っているうちに劣化が進んでしまいます。

床面の浮き・ひび割れ・ベタつき・色あせなどのサインが見られたら、まずはお気軽にご相談ください。

私たちヤマシンでは、お客様のライフスタイルや予算に合わせた防水プランをご提案しています😊
雨漏りが起きる前に、しっかりとメンテナンスをして、大切なお住まいを守りましょう!

T様、この度は当社でご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月10日 18:11

倉敷市 M様邸 カラーベスト遮熱屋根塗装工事

IMG_E5719

こんにちは!ヤマシンです!

今回は倉敷市にお住いのM様からのご相談を受け、
カラーベスト屋根に遮熱塗料を使用した屋根塗装工事を行いました。

築20年以上のお住まいで、屋根の色あせも気になっていたことから、
「どうせ塗り替えるなら、暑さ対策にもなるものを」とのご要望でした。
また、屋根の状態も気になっていたようで、
「塗り替え時期かなとは思っていたけど、どうせ塗るなら暑さにも効く塗料がいい」とのこと。

そこでご提案したのが、日本特殊塗料の遮熱塗料『パラサーモ』シリーズです。

パラサーモは、太陽光の中でも特に熱に変わりやすい「赤外線」を効果的に反射する特殊顔料を配合した遮熱塗料です。
通常の塗料と比べて、屋根表面の温度を10〜20℃近く抑えることができると言われており、屋根から室内へと伝わる熱を軽減することができます。
 


■ 工事の流れ

今回の施工は、以下のような流れで進めました!

  1. 高圧洗浄(水洗い)
     経年による汚れやコケをしっかりと洗い落とし、塗料が密着しやすい下地を整えます。

  2. コーキング・下塗り
    カラーベストに生じていた細かなひびをシーリングで補修し、必要な板金部にはサビ止めも施しました。 
    また、吸い込みムラを防ぎ、上塗りの密着を高めるために、専用の下塗り材をたっぷりと塗布。

  3. 中塗り・上塗り(パラサーモN)
     お客様が選ばれたのは、落ち着いたグレー系のカラー。2回に分けて丁寧に塗り重ね、塗膜に厚みと光沢を持たせました。
     


■ 遮熱塗装の効果を実感

施工後すぐに「屋根を触っても熱さがまるで違う!」と驚かれることもあります!
特に猛暑日だった6月中旬、2階の室内温度が施工前より約2〜3℃低く感じたり、室温が下がることで、エアコンの効きも良くなり、結果として電気代の節約にもつながるのが遮熱塗料の大きなメリットです。
 


■ パラサーモを選ぶメリット

  •  屋根の温度上昇を抑えることで、室内の暑さも軽減

  •  建物の劣化スピードを抑える(断熱材の効果維持にも)

  •  冷房効率UPで、光熱費の節約に貢献

  •  豊富なカラーバリエーションで外観の美しさもアップ

塗装の耐久性も高く、今回使用したパラサーモは耐用年数も10〜13年程度といわれています。
 


屋根塗装は“見えないからこそ”大切に

屋根は、日々の生活ではなかなか目に入りませんが、家の中でもっとも紫外線・雨風にさらされている場所です。
定期的な点検やメンテナンスを行うことで、大切なお住まいを長持ちさせることができます!

「最近、エアコンが効きづらい」「屋根の色あせが気になる」「メンテナンスの時期かも…?」という方は、ぜひヤマシンまでご相談ください😊

遮熱塗料を使った塗装工事のご提案・お見積りは無料です。
暮らしの“快適”と“省エネ”を、屋根から始めましょう!👏

M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年07月07日 18:09

岡山市中区 M様邸 屋根塗装工事

IMG_E5692

こんにちは、ヤマシンです!

今回は、岡山市中区のM様より、屋根塗装工事のご用命を頂きました。
現場の作業工程のお写真を参考にご紹介させて頂きます。

「屋根の色あせが気になる」「そろそろ塗り替え時期かな?」という方にとって、屋根塗装は建物を守るうえでとても大切なメンテナンスです。
塗装は見た目を美しくするだけでなく、雨や紫外線から屋根材を守り、建物の寿命を延ばす役割があります。

今回ご依頼いただいたのは、屋根の色あせと、汚れ、苔の発生が気になるとのことで、塗り替え工事をご提案し、ご契約頂きました。

ヤマシンでは、屋根塗装を大きく4つの工程に分けて丁寧に施工していきます。

 

① 高圧洗浄
経年でたまった埃や汚れ、苔やカビをしっかりと水圧で洗い流します。
この工程をしっかり行うことで、塗料の密着が良くなり、塗装が長持ちするのです。
表面に古い塗膜や汚れが残っていると、新しい塗装がすぐにはがれてしまうため、仕上がりの良し悪しはここで決まると言っても過言ではありません。


②下塗り
下塗りは、屋根材と上塗り塗料との接着をよくするための重要なステップです。
下地の吸い込みを抑えたり、表面を整える役割もあるので、この工程を省いてしまうと塗装の効果が半減してしまいます。


③  中塗り
ここでは実際の仕上がりの色に近い塗料を使用して、塗膜の厚みをつくります。
塗料の性能(防水性や遮熱性など)を発揮させるためにも、中塗りは単なる“途中”ではなく、機能性を担保する大事な工程です。


④  上塗り
仕上げの塗装で、美しさと耐久性を完成させます。
M様邸では弊社でおなじみの高品質塗料、「水谷ペイント」を採用。
色ムラがなくなり、ツヤ感も出て、防水性能や紫外線に対する保護効果も最大限に高まります。
塗り重ねることで膜厚が確保され、10年~15年と長く家を守ってくれる塗装になります。
 



ヤマシンでは、見た目だけでなく「下地の状態」や「屋根材の種類」に合わせて、最適な塗料や施工方法を選定しています。
また、塗装前には必ず現地調査を行い、屋根の傷み具合や補修の必要性もチェックします。

「前回の塗装から10年以上経っている」
「屋根の色があせてきた」「苔や黒ずみが目立つ」
そんなときは、屋根の塗り替えどきかもしれません!


屋根塗装のご相談・現地調査・お見積りはすべて無料です。
少しでも気になることがあれば、ぜひヤマシンにご相談ください!😊

屋根から住まいを守る大切なメンテナンス、安心・丁寧な施工でしっかりサポートいたします!
M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました。

2025年07月04日 19:06

三原市 I様邸 防草シート工事

IMG_5676

こんにちは!ヤマシンです!
今回ご相談いただいたのは、広島県三原市にお住まいのお客様からで、庭に生えすぎた草木の件でした。
当初は芝や植木で美しく整えられていたお庭も、年々手入れが行き届かなくなり、雑草が生い茂る状態に。

特に梅雨~夏場にかけては草の勢いが増し、「毎週草抜きをしても追いつかない」と切実なお声をいただきました。
ご主人はお仕事が忙しく、奥様も日々の家事に追われ、庭の手入れはどうしても後回しに。
気づけば、せっかくの芝や植栽が雑草に覆われ、歩くのも難しいほどになっていました。
特に梅雨時期から夏にかけては雑草の成長が早く、まさに“いたちごっこ”💦
炎天下での作業は体にも堪えますし、高齢のご家庭では特に深刻な悩みです。

とはいえ、庭全体をコンクリートで埋めてしまうのも味気ない。
子どもが遊べるスペースも残したいし、やっぱり自然の雰囲気は少しでも大切にしたい…。

 

今回ヤマシンがご提案したのは、防草シートを使った雑草対策工事です。
単に草を刈るだけではすぐにまた生えてきますが、防草シートを使うことで土に日光が届かなくなり、雑草が発芽・成長できなくなります。
 

今回の現場は、建物南側に広がる約15㎡の庭スペース。
まずは丁寧に草をすべて取り除き、雑草の根まで掘り返してから整地を行いました。
地面がデコボコしているとシートが浮いて隙間ができてしまい、そこからまた雑草が生える原因になるからです。

整地後は、耐久性の高い厚手タイプの防草シートを、端から端まで隙間なく敷設。
特にブロック塀や室外機まわり、段差のある場所は念入りに処理を行いました。
ピンでしっかりと固定したうえで、ジョイント部分には専用テープを使って、ズレやめくれを防止して外観を整えました!
 


■ 防草シートのメリットはここ!

  1. 雑草がほとんど生えなくなる!
     → 草抜きの手間がぐっと減ります。高齢の方にもおすすめ。

  2. 見た目がスッキリ整う
     → シートの上に砂利や人工芝を敷くことで、まるで造園したかのような印象に。

  3. 虫や蚊の発生が抑えられる
     → 草むらがなくなると、虫の住処も減るため、衛生面でも安心です。

  4. 建物やブロック塀へのダメージ軽減
     → 雑草の根が構造物に入り込むのを防げます。
     


■ 施工の流れ

  1. 現場確認・ヒアリング
     お庭の広さ・土の状態・水はけなどを確認し、使用するシートや仕上げ方法をご提案。

  2. 草刈り・整地作業
     既存の雑草を根から取り除き、地面をフラットに整えます。

  3. 防草シート敷設・固定
     隙間なくシートを敷き、専用ピンでしっかり固定。端部やつなぎ目にも注意。


防草シートは“暮らしの質”を上げる工事です!

お庭に雑草が生えるたびに「またか…」と憂うつな気持ちになっていた方には、本当におすすめの工事です。
防草シートは、ただの雑草対策にとどまらず、お住まい全体の「快適さ」や「清潔感」を高めてくれる暮らしのアイテムでもあります。

「草むしりに疲れた」「外回りをもっとスッキリさせたい」
そんなお悩みがありましたら、現地調査・お見積りは無料ですので、ぜひヤマシンまでご相談ください!😊

2025年07月03日 18:48

神戸市 須磨区 D様邸 目隠しフェンス取付工事

IMG_5637

こんにちは、ヤマシンです!
今回は、神戸市内にお住まいのD様より、「お隣から伸びてくる木の枝が裏庭に入り込んで困っている」というお悩みからご相談いただいたフェンス取付の工事をご紹介します。

裏庭に面したお隣の敷地には大きな樹木があり、毎年春から夏にかけて枝葉が大きく伸びてくるとのことでした。
洗濯物に葉っぱが付いたり、落ち葉の掃除が大変だったりなど、さらには「風が吹くと枝がバチバチと音を立てて窓に当たる」など、日々の生活の中でストレスを感じることが多くなってきたそうです💦

かといって、お隣の敷地に関することなので強く言うのも気が引けるというご事情もあり、お互いの関係を大切にしつつ、生活の快適さを取り戻したいということで、弊社にご相談いただきました。

私たちがご提案したのは、LIXILのフェンスABシリーズ YL3型、高さ1800mmタイプのフェンスです。
このフェンスは、横板が細かく詰まった構造で、視線をしっかり遮りながらも圧迫感が少ないのが特長で、1800mmという高さは、人の目線だけでなく、越境してくる木の枝も物理的にブロックできる高さです。
数あるフェンスの中からこの製品を選んだ理由は、以下の3点です。

  • 優れた目隠し効果

    ・横板が密に配置された構造で、正面・斜めのどちらからの視線もしっかり遮断。
    ・高さ1800mmという設定により、人の目線はもちろん、樹木の枝の侵入も物理的にブロック。
    ・住宅密集地でもプライバシーを守るのに最適。
     
  • 越境してくる木の枝への実用的な対策

    ・細かい横格子のデザインにより、隙間が狭く、外から枝や葉が入り込みにくい構造。
    ・アルミ製なので錆びにくく、腐食にも強いため、長期的にメンテナンス不要。
    ・隣地の木が毎年越境してくるような状況でも、ストレスなく対処可能。
     
  • 建物の外観と調和する高いデザイン性

    ・シンプルかつモダンなデザインで、外壁や建物のトーンと馴染む。
    ・カラーはシャイングレーを選定し、周囲の景観とも違和感なく調和。
    ・単なる目隠しとしてだけでなく、外構の印象を引き締めるアクセントにも。


完成後は外構全体がぐっと引き締まり、落ち着いた印象に仕上がりました!

裏庭はややスペースが限られていましたが、仮設の通路や養生をしっかり行いながら、安全・丁寧に作業を進めました。
背の高いフェンスですので、柱の間隔は通常よりも狭めに設定し、風に強い構造になるよう施工にも工夫を加えています。

工事完了後、お客様からは見た目もスッキリとして、まるで新築のように外構が生まれ変わったとおっしゃってくださいました!
隣家との境界や目隠しは、言い出しにくい悩みではありますが、フェンスの設置によって解決できることもたくさんあります。
暮らしの中でのちょっとした「不便」や「モヤモヤ」を解消するお手伝いができること、それが私たちヤマシンの喜びです。

もし同じようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お客様一人ひとりの暮らしに寄り添ったご提案をさせていただきます!😊


D様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月27日 19:47

神戸市 垂水区 A様邸 洗面所床補強・クッションフロア張替工事

IMG_5631

こんにちは、ヤマシンです!

この度、神戸市垂水区のA様より、洗面所の床補強とフロアの張替工事のご用命を頂きました!
「床がふわふわしてきた」「洗面所だけ沈む感じがする」「床がブカブカして心配」
そんな症状、実は見た目以上に“床下の劣化”が進んでいるサインかもしれません。

今回ご依頼いただいたお客様からも、「洗面所の床が少し沈む感じがする」とのご相談を受けて現地調査に伺いました。

現地を確認すると、表面のクッションフロアは一見きれいに見えていましたが、踏むとわずかに沈む感触があり、部分的にフカフカしている状態
床材を一部めくって調べたところ、下地の合板が湿気で弱くなっており、一部に腐食も見られました。

洗面所は毎日水を使う場所であり、床下に湿気がこもりやすい環境です。
小さな水漏れや結露が知らないうちに床材に影響を与え、長年放置していると下地が傷んでしまうことも少なくありません。


今回は、傷んだ下地をしっかり補強・一部交換し、その上に新しいクッションフロアを施工しました。
まず、既存のクッションフロアを丁寧に剥がし、下地の状態を確認します。
腐食している部分は合板ごと交換し、床を支える根太も必要に応じて補強を加えました。
たわみが出ていた箇所は、補強材を入れることでしっかりと安定させ、歩いたときの沈み込みがなくなるよう調整しています。

下地が整ったあとは、防水性・耐久性に優れたクッションフロアを新たに張り直し、端部には巾木や見切り材を施工して仕上げました。
施工後は見た目も美しく、踏み心地も安心感のある洗面所に生まれ変わりました!✨

洗面所の床補強+クッションフロア張り替え工事のメリット

  ・床の沈みや不安感を解消し、安全性UP!
   たとえ見た目がきれいでも、下地が弱っていれば踏み抜きや転倒のリスクに。補強しておくことで将来的にも安心です。

  ・湿気・水はね対策に有効
   防水性の高いクッションフロアを採用することで、湿気や水ジミに強くなり、長持ちします。

  ・見た目も美しく、清潔感のある空間に
   木目・石目など豊富なデザインから選べるので、リフォーム後の印象がガラリと変わります。

  ・床下の点検チャンスにもなる
   普段見えない床下の状況をこのタイミングでチェックできるのは、大きなメリットです。
   シロアリや水漏れの早期発見にもつながります。

ヤマシンでは、ただ床材を張り替えるだけでなく、「なぜ床が沈むのか」「どこが弱っているのか」を丁寧に調べた上で、
補強・再生工事をご提案
しています。

 

「なんとなく洗面所の床が気になる…」という方は、もしかすると下地に不具合が出ているサインかもしれません。
小さな違和感でも、お早めにご相談いただければ、必要最小限の工事で済むことがほとんどです。

現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にヤマシンまでお問い合わせください!😊


A様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました。

2025年06月26日 18:54