庭木からシロアリが!?気づいた時には家のすぐそばまで…

IMG_5563

こんにちは、ヤマシンです!
本日は、庭木から発生したシロアリによって住宅に被害が及びかけたお客様のご対応!
庭木から湧くシロアリの事例と共にご紹介します!

「庭木くらい大丈夫だろう」と思っていても、実は住まいにとって大きなリスクとなる場合があります。

お客様から、「庭木の根元に羽アリが出てきている」とのご相談があり、現地を調査しました。
すると、古くから植えられていた庭木の幹と根元付近にシロアリの蟻道(ぎどう)が確認されました。
問題だったのは、その庭木が住宅の基礎にかなり近い位置にあり、放置すれば建物の床下や構造材にシロアリが入り込み深刻な被害につながる恐れがありました💦

シロアリは土の中から木材を食い進む性質があり、湿気や腐食がある木に集まりやすく、古い庭木や切り株などがあると、そこが住処になります。
一度巣ができてしまうと、近くにある家屋の床下や柱に向かって移動し、被害が進行するケースも少なくありません...


今回は被害の拡大を防ぐため、まず、庭木の伐採と根の撤去作業を行いました!
まずはシロアリが発生していた庭木を幹ごと伐採し、残った根も掘り起こして完全に除去。
さらに、シロアリ駆除のための薬剤を土壌に散布し、再発を防ぐための予防処理も実施しました。
併せて住宅の床下も点検し、一部に予防的な処理を行い、抜いた庭木は運搬して持ち帰ります!
 

庭木は見た目に元気そうでも、内部が空洞だったり腐っていたりする場合があります💦
そうした状態はシロアリにとって非常に好都合で、気づかぬうちに被害が広がることもあるため、注意が必要です!
今回のように「羽アリを見た」「木の根元がブカブカしている」といった小さなサインも、実は大切な警告です。


ヤマシンでは、庭木の撤去や伐根作業はもちろん、シロアリ点検や駆除、住まいの耐久補修まで一貫して対応しています!
「うちの木も大丈夫かな?」「基礎の近くに古木があるけど不安」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。
小さな不安の段階でご相談いただくことで、大きな修繕工事を避けることができる場合も多いです!

お見積もり・点検は無料なので、気になることがあれば、ぜひお気軽にヤマシンまでご連絡くださいね😊
お電話でもお問い合わせフォームからでも、お待ちしております!

2025年06月16日 14:43

姫路市 O様邸 焼き板張り替え工事

IMG_5522

こんにちは、株式会社ヤマシンです!
この度、姫路市のO様より、焼き板の張替工事のご用命を頂きました!
 

ご依頼いただいたお宅は築30年以上の木造住宅。これまで味わいのある焼き板外壁でしたが、経年劣化により一部が反ったり、色褪せや表面の傷みが目立ってきたため、全面的な張替のご依頼をいただきました!
「焼き板って昔の家の外壁でしょ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今、風合いと機能性を兼ね備えた“新しい選択肢”として、焼き板が再注目されています。
杉板の表面を焼いて炭化させた焼き板は、古民家や和風住宅によく使われてきた伝統的な外壁材ですが、現代の住宅にも驚くほどマッチします。
そこに塗装を施すことで、美観と耐久性がさらに向上し、長く安心して使える外壁になるのです!
今回のO様邸では、既存の焼き板を慎重に解体・撤去し、新たに杉材を使った焼き板を一枚一枚丁寧に張り直しました。
深みのある黒と自然な木目が美しく調和した外壁に仕上がりました!
 

焼き板は表面を焼くことで炭化層ができ、雨や紫外線、害虫に強くなります!
さらに塗装を加えることで耐久性と美観が向上し、長期間にわたってメンテナンスの手間を抑えることができます

また、今回のように一度張り替えることで、お住まいの印象がガラッと変わり、まるで新築のような雰囲気に生まれ変わります✨
塗装の色味も調整できるため、伝統的な和風だけでなく、シンプルモダンや和モダンなど、幅広いスタイルに合わせることが可能です!

 

焼き板の外壁は、年月とともに味わいを増していく一方で、劣化が進むと見た目にも影響が出てきます。
そんな時には、思いきって張替と塗装で一新するのもおすすめです。

ヤマシンでは、焼き板の新設・張替・塗装まで一貫して対応可能です!

自然素材のぬくもりを感じたい
強くて長持ちする外壁にしたい
和風・モダンどちらにも合うデザインを選びたい

そんな方には、とてもおすすめです!

「今の外壁をなんとかしたい」「自然素材の外観にしたい」など、気になることがあればどうぞヤマシンまでお気軽にご相談ください!
こんな雰囲気にしたい!などのご希望に合わせて、現地調査からご提案、施工まで丁寧にご対応いたします😊

O様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月13日 18:50

トクラスのキッチン「Bbシリーズ」&カームブルーの魅力!!

IMG_5509

こんにちは、ヤマシンです!
 

今回は、キッチン選びで迷っている方へ、私たちヤマシンが自信を持っておすすめする【トクラス Bbシリーズ】と、特に人気の高い【カームブルー】の魅力を、
工務店のプロの視点と、お客様からの声の両方を交えながらご紹介します!

「コスパもデザインも妥協したくない!」
「長く安心して使えるキッチンってどれ?」
そんなお客様、必見です!


▶ トクラス「Bbシリーズ」ってどんなキッチン?

トクラスは、もともとヤマハリビングテックとしてスタートしたメーカーで、ピアノなどに使われる高度な技術をキッチンにも活かしています。
その中でもBbシリーズは、品質・デザイン・価格のバランスが抜群なモデルです。
初めてのキッチン選びにも、リフォームにもとても選ばれているシリーズになります!


◆ ヤマシンがBbシリーズをおすすめする理由【3選】

① 汚れにも熱にも強い!人造大理石カウンター

トクラスといえば人造大理石。Bbシリーズにもこの高品質素材がしっかり採用されており、シンクと天板が継ぎ目のない一体成形でお掃除が本当にラク!
油汚れも水アカも、サッとひと拭きでキレイになりますよ。

しかも、熱にもキズにも強いので、長年使っても美しさが続きます。


② 機能的でストレスのない収納設計

キッチンでよくあるのが、「モノが多くてゴチャゴチャしちゃう…」というお悩み。
でもBbシリーズは、引き出しの奥行きや仕切りがとても工夫されていて
限られたスペースを有効に使える設計になっています。

実際に使っているお客様からも、「以前よりすっきり片付く!」「必要なモノがすぐ取り出せてストレスが減った!」と好評です。


③ デザインがシンプルで、どんなお家にもなじむ

シンプルだけど上質感のあるデザインは、ナチュラル系のインテリアからモダンスタイルまで幅広くマッチします。



▶ カームブルーが、今とっても人気です!

お写真は実際に当社で実際にキッチンのご施工されたお客様の施工事例になります!
カラー選びで迷っている方、カームブルーをぜひ候補に入れてみてください!

▷ 落ち着きと洗練が同居する絶妙カラー

深みのあるブルーは、キッチンを「ただの作業場」から「空間の主役」に変えてくれます。
明るすぎず、暗すぎず、どんな光の下でも美しく映える。まさに“上品”な色です。

▷ 汚れが目立ちにくく、いつでも清潔感

白や淡い色も素敵ですが、日常使いでは「汚れが気になる」という声も。
その点、カームブルーは生活感が出にくく、落ち着いた印象を保てるのが嬉しいポイント。



▶ 工務店の立場から見ても、「選んで間違いない」キッチンです

株式会社ヤマシンでは、トクラス Bbシリーズを数多く施工していますが、
お引渡し後のお客様からもとても満足度の高い声をいただいています。

✅ 機能性も妥協せず
✅ デザイン性も高く
✅ しかも価格も抑えめ

正直、「この価格帯でここまでしっかりしてるのはすごい」と思うキッチンです。


▶ 一緒にフローリングデザインのご新調もおすすめ!

お写真のお客様はキッチンのデザインが明るくなったことから、フローリングの張替依頼も頂きました!
その中でも、当社が自信をもっておすすめさせていただいたのがPanasonic ベリティス フローリング オーク柄」になります!

「デザイン性」「耐久性」「お手入れのしやすさ」すべてにおいてバランスの良いフローリングです!

Panasonicといえば、住宅設備でも圧倒的な信頼と実績を誇るメーカー。
その中でも「ベリティス」シリーズは、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた内装建材シリーズで、床・ドア・収納などトータルコーディネートが可能です。
特にフローリングは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素。
毎日目に入り、足に触れるものだからこそこだわりたいですよね!
実際の施工例やサンプルもご覧いただけますので、フローリング選びに迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください!


【まとめ】

トクラス Bbシリーズ 

✅ 初めてのキッチン選びにも
✅ 長く使うためのリフォームにも
✅ 自分らしい空間を作りたい方にも

本当にぴったりの選択です!



気になった方は、どうぞお気軽にヤマシンまでご相談ください!
「見るだけ」「聞くだけ」でも大歓迎です!

あなたの理想のキッチンづくり、私たちヤマシンがしっかりサポートいたします😊

2025年06月13日 14:43

☔️いよいよ梅雨入りしました☔️

26334302

こんにちは、ヤマシンです!
兵庫県・岡山県エリアでも梅雨入りが発表され、雨の日が増えてきましたね☔
この時期になると、「雨漏りが気になる」「雨樋から水があふれている」など、雨にまつわるトラブルのご相談が一気に増えてきます。

実は、雨漏りや雨樋の不具合は、最初は小さな“サイン”として現れることが多いんです!

例えば――
・天井にうっすらと浮かんできたシミ
・大雨の翌日、壁紙の浮きや変色に気づいた
・雨が降ると雨樋から滝のように水が流れてくる
・地面に雨だれの跡ができていた…

「まあ、そのうち直そう」と見過ごしていると、内部の木材が腐食して大規模な修繕が必要になることも


私たち株式会社ヤマシンは、兵庫県・岡山県に根ざした地域密着のリフォーム会社として、
これまでに数多くの雨漏り修理・雨樋工事を手がけてきました。

屋根や雨樋は、自分ではなかなか確認できない場所だからこそ、プロの目による点検が大切です。
今のうちにしっかりチェックしておけば、長引く梅雨や突然の豪雨にも安心して備えられます😊


兵庫県・岡山県内を中心に、地域の気候や建物の特性を熟知したスタッフが、迅速かつ丁寧に対応いたします。
「ちょっと見てほしい」「そろそろ点検の時期かも」といった軽いご相談も大歓迎です。

今年の梅雨を安心して迎えるためにも、住まいの雨仕舞いを見直してみませんか?

「これって雨漏り?」「雨樋、ずっと放置してたかも…」と少しでも気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
見積もり・点検は無料、しつこい営業も一切ありません。


雨に強い住まいづくり、私たちヤマシンが全力でサポートします!!💪

2025年06月10日 14:11

家仲間コム様よりプラチナランク認定のお知らせ

こんにちは! 株式会社ヤマシンです!

この度、リフォームの見積もり比較サイト「家仲間コム」様より、プラチナランクに認定されました!!✨   
             unnamed

このランクは家仲間コムを通じてご依頼をいただいたお客様の「おすすめ率」に基づき決定されるものです。

当社のサービスをご利用いただいたお客様からの高評価が反映された結果となります。

いつもご利用いただいている皆様、本当にありがとうございます!😊


◆家仲間コムとは

家仲間コムは、匿名で住まいのリフォームやお困りごとを投稿するだけで、近くの工務店や職人から見積もりが届く便利な見積もり比較サービスです。

投稿された内容をもとに地域の施工業者が直接見積もりを提案してくれるため、複数の業者を比較して自分に合った業者を選ぶことが可能です!

サイトの利用は完全無料!

しつこい営業電話やサイトに個人情報を記入する心配もなく、気軽に住まいの悩みを解決したい方にぴったりのサービスです。

URL:https://www.ienakama.com/


◆家仲間コムのランク制度とは

家仲間コム様では施工業者の「お客様からの評価(おすすめ率)」をもとに

以下の4つのランクが設定されています。
 

・ブロンズ(おすすめ率40~59%)

・シルバー(おすすめ率60~69%)

・ゴールド(おすすめ率70~79%)

・プラチナ(おすすめ率80~100%)

ランクバナーの詳細についてはこちらのURLを参照ください。

https://www.ienakama.com/rank/


この度、当社はプラチナランクに選ばれることができました。

これもひとえに、当社を信頼し大切なお家のリフォーム・ご修理をお任せいただいたお客様のおかげです!

これからもより良いサービスを目指して、ヤマシンではお客様に安心してご依頼いただけるサービス・施工をご提供できるように日々努力を重ねております。

今後も一つひとつのご依頼に誠心誠意ご対応し、より多くのお客様に「ヤマシンにお願いしてよかった」と言っていただけるよう努めてまいります!!

リフォームやお家の修理をご検討中の方はお気軽にご相談ください!

お客様からのお問い合わせを心よりお待ちしております😊

2025年06月09日 15:19

明石市 I様邸 瓦棒一部張替工事

IMG_5489
こんにちは!ヤマシンでございます!
本日は明石市にご在住のお客様より、部分的な瓦棒の張替工事をさせていただきました。

Before写真の黄色マルで囲ったところのように、水が溜まった跡があります。

瓦棒葺き(かわらぼうぶき)の屋根は、昔から多くの住宅や倉庫などで使われている金属屋根の一種です。
見た目はスッキリとした直線的な形で、雨水をしっかり流すために一定以上の屋根勾配(傾斜)が必要とされています。

しかし、この勾配が足りない(傾斜が緩すぎる)場合雨水がうまく流れず、継ぎ目や端部から水が侵入しやすくなり、雨の多い季節や台風のときに逆流現象や滞留が原因で雨漏りが発生するリスクが高まります💦

雨水が屋根に溜まりやすくなると、その部分に湿気が残りやすくなり、たとえ耐食性のある鋼板であっても、サビが発生しやすくなり、屋根の寿命が縮む可能性があるのです。

瓦棒屋根は2.5寸勾配(約14度)以上が基本とされており、それ以下の緩い勾配には横葺きや立平葺きといった施工方法が向いている場合があります!

この度、I様邸では勾配が原因で水が溜まっていたので、新たに勾配をつくり、角度をつけて張替をさせて頂きました!
張替にはガルバリウムをご使用させて頂いたことで、以前よりも雨や湿気に強くなりました👏

瓦棒屋根は水の通り道をしっかり確保できる構造になっておりガルバリウム鋼板との相性も良好で、きちんとした勾配が取れていれば雨漏りリスクを抑えることができます!


「うちの屋根は大丈夫かな?」と感じたら、早急にヤマシンへご連絡ください!
すぐにご点検にお伺いし、対策のご提案・修繕のお見積もりまでは無料でさせていただきます😊

I様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!

 

2025年06月09日 13:35

屋根や外壁を長持ちさせたい方へ「SGL鋼板」をご存じですか?

IMG_5480

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、外壁や屋根材を検討中の方にぜひ知っていただきたい「SGL鋼板(エスジーエルこうはん)」についてご紹介します!

名前を聞くとちょっと専門的で難しそうに思えるかもしれませんが、実はとても優れた素材で、今注目されている建材なんです!
リフォームや新築で「長持ちする外装材を選びたい」「次に屋根や外壁を直すなら、もう安心して任せられるものにしたい」そんな風にお考えの方には、本当にぴったりの素材です!👏
SGL鋼板は、「スーパーガルバリウム鋼板」とも呼ばれ、簡単に言うと「サビに強くて、長持ちして、見た目もキレイな外装材」です。

普通の鋼板(鉄)は雨や湿気でサビてしまいますが、SGL鋼板は表面に特殊な合金メッキがされており、そこにマグネシウムという金属が加わることでサビにくさが約3倍にアップ

つまり、“サビに強いガルバリウムが、SGL鋼板” なんです。

 ・SGL鋼板をおすすめする5つのポイント

 1. とにかくサビに強くて長持ち!

日本は雨が多く、沿岸部では塩害、都市部では酸性雨など、屋根や外壁にとっては過酷な環境。
でもSGL鋼板なら、こうした厳しい気候条件にもグッと耐えてくれる耐食性があります。

一般的なガルバリウム鋼板でも十分強いですが、SGLはそのさらに上。
20年~30年程度の耐久性が期待できます!

 2. メンテナンスが少なくて済む!

耐久性があるということは、頻繁な塗り替えや補修が必要ないということ。
お家の外壁や屋根は定期的なメンテナンスが必要ですが、SGL鋼板ならその手間も費用も大幅カット

忙しいご家庭や、高齢の方にもぴったりですね。

 3. 軽くて、地震にも強い!

SGL鋼板は非常に軽量な素材です。
屋根材として使えば、建物全体の重心が下がって地震時の揺れも軽減されます。重たい瓦屋根からの葺き替えにもおすすめです!

 4. デザイン性も◎!美観が長持ち

「金属の外壁って無機質じゃないの?」と不安になる方もいますが、最近のSGL鋼板はカラーやテクスチャ(模様)も豊富で、おしゃれな外観にもバッチリ対応します!

さらに、色あせや汚れにも強いコーティングが施されているので、長年経ってもキレイが続きます。

 5. 実は環境にもやさしい

SGL鋼板は、鉄をベースとしたリサイクル可能な素材
しかも耐久性が高く交換サイクルが長いため、廃棄物の発生も少なく、環境負荷が小さい建材なんです。

エコに配慮した住まいづくりを目指す方にもおすすめです。

・SGL鋼板は「いいこと尽くし」の外装材!

SGL鋼板は、こうした理想の条件をすべて備えた頼もしい素材です。
大切なお住まいを長く守りたい方には、本当におすすめできる建材です!

 

もし「実際の色味を見てみたい」「費用の目安を知りたい」などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください😊
私たちヤマシンが、お客様のご希望に合わせて最適なご提案をさせていただきます!

2025年06月08日 19:12

尼崎市 S様邸 勝手口扉枠取替・板金補修工事

IMG_5479
こんにちは!ヤマシンです!
尼崎市にお住いのS様より、勝手口の扉枠の取替工事のご用命を頂きました。

お写真①で分かる通り、拡大すると部分的に下地が腐食している状態でした💦

勝手口の扉の枠が腐食してしまうと、まず見た目が悪くなるだけでなく、扉の開閉がしづらくなったり、異音が出るなどの不具合が起こるようになります。
腐食が進行すると、枠に穴が空いたり、強度が落ちて扉自体がぐらついてくることもあります...

さらに問題なのは、枠の隙間から雨水が建物内部に入り込み、壁や床にまでダメージが広がる可能性があり、これによりカビや腐食、最悪の場合はシロアリの発生など、住宅全体の劣化につながるリスクもあります。

また、防犯面でも問題が生じます。
腐食によって枠の強度が低下すると、外部からの衝撃に弱くなり、侵入の危険性が高まります。
加えて寒さや暑さ、音も入りやすくなり、快適性や断熱性の面でも悪影響が出るので、こういったケースはヤマシンでも早めのご対応をオススメしています!

そこでS様邸のパターンでは、腐食のもとになっている下地の取替から行い、枠を交換(お写真②)後に板金仕上げ(完成写真)で壁の色となじむ自然な白色で施工させて頂きました!
枠さえきちんと補修すれば、ドア自体はそのままでもご使用頂けますし、外見も非常に変わり映えします✨

勝手口は家からは見えにくいものの、ほぼ毎日開け閉めするので、日常的に違和感を覚えたら早めにご連絡を!
ヤマシンはこういった細かい箇所の工事もしっかり補修・板金できる職人がおりますので、ご安心してお任せください😊

S様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年06月08日 13:45

加古川市 K様邸 太陽熱ソーラー撤去工事

IMG_5468
こんにちは!ヤマシンでございます!
本日は加古川市のK様より、ソーラー撤去と雨樋掃除のご依頼を頂きました!

お家のご経年と共に心配になってくるのが屋根ですが、その上に更に使わないソーラーが残っている状態、非常に危険でした💦

特にK様邸は向かいの勾配に対して正面に設置されているタイプでは地震・台風などで向かいの種に落下の可能性、老朽化した金具や固定不良による事故も報告されています!
設置している屋根も勿論ですが、そのソーラーが落ちた後の最悪のケースも予想すると、撤去は当然のことにも思えてきます!

またその勾配の先にある雨樋もこの度、お掃除をさせていただきました!
縦に長く草木が伸びてますね!🌳
屋根から草や苔が見えると非常に外観も悪くなってしまいます。
ソーラーを降ろすだけでなく、そのついででも屋根周りでできることは小さな工事でも承りますので、ご用命ください!

「うちのソーラー危ないし見てもらった方がいいかも...」少しでも気にかかったお客様はぜひヤマシンにご一報いただければ幸いです😊

K様、この度は当社に工事をお任せいただき、誠にありがとうございました!
 

2025年06月08日 12:59

神戸市 西区 Y様邸 太陽熱ソーラー消耗部品取替工事

IMG_5443
こんにちは!ヤマシンでございます。
この度、神戸市のY様より、ソーラー(太陽熱温水器)の消耗品部品の交換のご依頼をいただきました!

今回、ソーラーのご点検時に給水管付け根部分の金具と中のボールタップ(浮き球)が経年劣化により不具合を起こしていたため、部品交換をいたしました。
当社でもユーザー様がかなり多い太陽熱ソーラーですが、その中でも最も多い消耗品交換依頼です!
お客様自身が気づかれるケースは大体が屋根上から水があふれてオーバーフローしてしまった時...💦
ボールタップが閉まらないと、タンクに水が流れ続け、水が溢れても止まらず無駄な水道代が発生します。

数日間気づかないだけでも、数千円~1万円以上の損失になることも!😢
太陽熱ソーラーは定期的に点検を行い、普段見ることがない分も目を配ってやることが大切です!

太陽熱ソーラーの異常、不具合等、気になることがありましたら、ヤマシンにお任せください!
不具合のご点検から部品交換のお見積もりまでは無料になりますので、些細なことでも症状が酷くなる前にご一報いただければ幸いです😊

Y様、この度はソーラーの部品交換修理をお任せくださり、誠にありがとうございました!

 

2025年06月06日 12:51

TEL 0120-804-256
営業時間 9:30~17:30 / 年中無休

会社概要はこちら

神戸本社
〒651-2133
兵庫県神戸市西区枝吉2丁目59
TEL:078-926-1110
FAX:078-926-1181
MAP

岡山営業所
〒710-0842
岡山県倉敷吉岡174-4
TEL:086-435-5130
FAX:086-435-5131
MAP