井原市 Y様邸 庭木伐採&斫り工事

IMG_6156

こんにちは!ヤマシンです!

今回は、井原市のY様邸で行った外構リフォームのご紹介です。
もともと庭木が多く、お手入れが大変だったお庭を、使い勝手の良い駐車スペースへと生まれ変わらせました。
伐採から地盤整備、コンクリート仕上げまで一貫してヤマシンで施工いたしました。

Y様邸では、立派な庭木が数本ありましたが、枝の伸びすぎや落ち葉の掃除が年々大変になっていました。
「もう少しスッキリさせたい」「車を停められるようにしたい」とのご要望を受け、まずは庭木の伐採からスタート。

伐採によってお庭全体に日差しが入りやすくなり、家まわりの風通しも改善されました。
害虫の発生や湿気によるカビのリスクも減り、メンテナンス性が大幅に向上します。
 


■ 斫り工事:コンクリート撤去と地盤の整え

伐採が終わったあとは、既存の古いコンクリートや石畳を斫り機で丁寧に撤去。
この工程は見た目以上に重要で、新しい駐車場を長く安心して使うための“土台づくり”となります。

ヤマシンでは、粉塵や騒音が出やすい工程でも、周囲への配慮を徹底。
作業前には近隣の方へご挨拶を行い、防音シートを使うなどの対策を取りながら、安全第一で施工を進めました。

撤去後は、車の重量に耐えられるよう地盤をしっかりと締め固め、雨水が溜まらないよう勾配も調整。
次のコンクリート打設工程に備えて、美しく整った下地が完成しました。


<斫り工事のメリット>

・古いコンクリートや石を撤去し、見た目がスッキリ

・地盤を安定させることで沈下やひび割れを防止

・後の工事(舗装・コンクリート仕上げ)が長持ちする
 


■ 駐車場仕上げ工事:見た目も機能も両立した仕上がりに

最後に、コンクリートを打設して駐車スペースとして仕上げました。
Y様のご希望に合わせ、車の出し入れがしやすい広さと動線を確保。
表面は滑りにくい刷毛引き仕上げとし、雨の日でも安心して歩けるようにしています。

また、周囲には排水勾配を取り、水はけを良くすることでコンクリートの劣化を防止。
無駄のないシンプルなデザインながら、住宅外観とのバランスが取れた清潔感ある駐車場が完成しました。

施工後、Y様からは「庭の管理が楽になったし、車も停めやすくなって助かりました」と嬉しいお言葉をいただきました。


<駐車場化のメリット>

・敷地を有効活用できる

・来客時の駐車スペースが確保できる

・雨でも泥汚れを気にせず出入りできる
 


■ まとめ

今回のように、庭木の伐採から駐車場化までを一貫して施工することで、無駄な中間コストを抑えつつ、仕上がりの統一感も出せます。
ヤマシンでは、地域に密着した外構リフォームを多数手掛けております!

「使っていない庭を有効活用したい」「駐車場を増やしたい」そんなお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください😊
現地調査からご提案・お見積もりまで、すべて無料で対応いたします!

 

2025年10月20日 19:30

倉敷市 O様邸 焼き板張り替え工事

IMG_6119

こんにちは!ヤマシンです!
今回は倉敷市のO様邸にて、経年劣化した焼き板の張り替え工事を行いました。
外壁の焼き板は、長年風雨や紫外線にさらされることで色あせや反り、割れなどの症状が出てしまうことがあります。
今回はそうした老朽化部分を中心に、新しい焼き板へ全面張り替えを実施しました。

O様邸では、築年数が経過するにつれて焼き板の表面が白っぽくなり、部分的に板が反って隙間が生じていました。
特に北面や日当たりの悪い面では湿気による黒ずみや苔の発生も見られ、外観の美観だけでなく、防水性能や耐久性の面でも気になる状態でした。

 


■ 工事内容

既存の焼き板を丁寧に撤去し、下地の状態を確認したうえで補修を行いました。
その後、新しい焼き板を一枚ずつ水平を確認しながら張り付けていきます。
焼き板は、伝統的な炭化加工を施した耐久性の高い杉材を使用。
表面の炭化層が紫外線を遮り、防虫・防腐効果を発揮します。

仕上げには、自然な艶感を引き立てる保護塗料を塗布し、木目の美しさが際立つ外観に仕上がりました。
 


■ 焼き板を張り替えるメリット

焼き板の張り替えには、見た目以上に多くのメリットがあります。
 

1.外観のリフレッシュ効果
 新しい焼き板に変えることで、家全体がまるで新築のような印象に。
 木のぬくもりと重厚感が戻り、住まいに高級感が生まれます。
 

2.耐久性・防水性の向上
 経年劣化した板は防水効果が低下しますが、新しい焼き板は雨風に強く、下地をしっかり守ります。
 

3.メンテナンス性の向上
 最近の焼き板は塗膜の密着性も高く、再塗装までの期間も長くなっています。
 汚れにくく、日常的なメンテナンスも簡単です。
 

4.地域の景観に調和
 倉敷市の町並みにも自然に溶け込む和風の趣。伝統的な家屋にも現代建築にもマッチします。
 


■ 施工後の仕上がり

黒艶のある焼き板が外壁全体を引き締め、以前よりも落ち着いた雰囲気になりました。
O様からも「家が若返った!」と嬉しいお言葉をいただきました。

焼き板は見た目の美しさと耐久性を兼ね備えた外壁材として、昔から多くの住宅で採用されています。
しかし、定期的な点検や適切な張り替えを行うことで、その魅力を長く保つことができます。
 

ヤマシンでは、外壁材の状態チェックから、張り替え・補修・塗装まで一貫して対応可能です!
焼き板の劣化や色あせが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください😊

2025年10月12日 17:27

神戸市西区 H様邸 トイレ改修工事

IMG_6045

こんにちは!ヤマシンです!
今回は 神戸市西区のH様邸 にて、古くなったトイレを INAXアメージュ便器 へ交換し、さらに床のタイル仕上げを 段差のないクッションフロア(CF)仕上げ へとリフォームした事例をご紹介します。

H様邸のトイレは築年数が経っており、古いトイレで水の使用量が多く、光熱費・水道代がかさんでいました。

タイル床のため、冬場は冷たくヒヤッとすることも頻繁にあり、使用の出入りの際には出入口とトイレ内にわずかな段差があり、転倒の危険もあったようです。

また、掃除をしても目地に汚れが残りやすく、清潔感が損なわれやすいことも気にされており、特に「将来的な暮らしやすさ」をテーマに、今回の工事では 節水型トイレの導入とバリアフリー化 が大きなテーマとなりました。
 


工事の内容

① 既存トイレの撤去

まずは長年使用されてきた古い便器を取り外し、給排水管の位置や床の下地をチェックしました。
タイル床は解体後に段差が出やすいため、下地調整材を用いて平滑に整える 作業を行いました。

② INAXアメージュの新設

次に新しいトイレとして INAXアメージュZ を設置。
 

・節水性能が高く、旧式に比べて年間の水道料金を大きく削減可能

・「アクアセラミック」加工で黒ずみや水アカがつきにくく、掃除の回数も減らせる

・コンパクト設計で空間が広く見える


こうした特長を備えたトイレは、日々の生活に直結する快適さを実感していただけます。

③ 床をCF仕上げへ変更

続いて床の仕上げ工事です。
もともとはタイル仕上げで段差がありましたが、下地を調整してフラットにし、バリアフリー仕様のクッションフロア を貼り込みました。

クッションフロアはタイルに比べて以下の利点があります。
 

・足触りが柔らかく温かい

・段差がなく出入りがスムーズ

・汚れや水をはじきやすく、お手入れも簡単

・デザインのバリエーションが豊富で、空間が明るく演出できる


今回は木目調の落ち着いたデザインを選び、清潔感と温かみのある空間に仕上げました。

④ バリアフリー化による安心感

段差を解消したことで、将来的に手すりの設置なども可能な空間となり、長く安心してお使いいただけます。
「毎日の出入りが楽になる」ことは小さな変化に見えて、実際の生活の快適さを大きく左右します。

今回の 工事では、節水&清潔性の高いINAXアメージュ便器への交換とタイル床からクッションフロアへ変更。
更には段差を解消することで、バリアフリー化で将来も安心できる空間づくりを実現しました。

ヤマシンでは、ただ設備を交換するだけでなく「今後の暮らしやすさ」まで考えたリフォームをご提案しています!
トイレの交換、床リフォーム、バリアフリー工事をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください😊

H様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月22日 19:18

倉敷市 H様邸 エアコン取付工事

IMG_6019
こんにちは!ヤマシンです!

今回は倉敷市のH様邸にてエアコンの交換工事を行いました。
既存のエアコンは使用年数が10年以上経過し、冷えも悪くなってきたため、新しい機種への交換をご希望でした。

以前のエアコンでは、配管が最短距離で外へ出ていたため、室内側の壁に大きく露出してしまっており、見た目が気になる状態でした。
また、室外機も動線の邪魔になる位置に置かれていたため、「風向きを変えて、できるだけすっきりと仕上げたい」というのがお客様からのご要望でした。

施工内容

①既存エアコンの取り外し
 古い室内機・室外機を取り外し、既存の配管ルートを確認。
 壁穴の状態や劣化具合もチェックしました。
 

②配管の延長・向き変更
 今回のポイントはここです。
 配管を延長し、室内側では壁際を這わせるように設置することで、部屋の中央部分に配管が出っ張らないよう調整しました。
 室外機側でも向きを90度変えることで、庭の動線を邪魔しない位置へ設置。
 見た目も機能性も大きく改善しました。
 

③断熱と仕上げ
 配管には二重断熱を施し、直射日光による劣化を防止。
 さらに同色カバーを取り付け丁寧に仕上げ、外観も美しくまとめました。
 


三菱電機「MSZ-BXVシリーズ」

今回取り付けたのは、三菱電機の人気モデル 「MSZ-BXVシリーズ」 です。


・省エネ性能が優秀
 AI自動運転と高効率インバーターにより、消費電力を抑えながら快適な温度を保ちます。
 電気代の節約に直結するのは嬉しいポイントです。


・清潔機能が充実
 内部クリーン運転で、運転停止後も自動で乾燥運転。
 カビやニオイの発生を抑えて、長く快適に使えます。


・快適な空調制御
 「ムーブアイ極」が室内の温度分布を細かく検知。
 人のいる位置や床付近の温度まで見分けて、自動で効率的に冷暖房してくれます。
 



工事完了後、T様からは
「配管がすっきりしたので部屋が広く見えるし、室外機の位置も良くなりました。エアコンの効きも以前より格段に良くて快適です」
と大変ご満足いただけました。

ヤマシンでは、ただエアコンを交換するだけでなく、配管ルートの工夫や室外機の設置場所までトータルでご提案いたします。
MSZ-BXVシリーズのような高機能エアコンを最大限活かすためには、施工の丁寧さが欠かせません。

エアコン交換をご検討中の方は、ぜひヤマシンにご相談ください😊
快適で美しい仕上がりをご提供いたします!

H様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月11日 19:47

姫路市 M様邸 雨樋掃除工事

IMG_6010

こんにちは!ヤマシンです!
今回は姫路市のM様邸にて行った雨樋掃除工事(泥の除去)についてご紹介します!

M様からは「雨が降ると雨樋から水があふれる」とのご相談をいただきました。
現地を確認すると、雨樋内部には長年の落ち葉や泥が溜まり、水の通り道がふさがれている状態でした。
このまま放置すると、雨樋の詰まりによって雨水があふれ出し、外壁や基礎を傷めてしまう危険があります。
雨樋の詰まりは見た目だけでなく、住まいに大きなリスクを与えます。
 

雨樋にゴミや泥が詰まるデメリット

・雨水があふれて外壁や基礎を傷める原因に

・水しぶきで外壁が汚れ、コケやカビの発生を招く

・泥や落ち葉の重みで雨樋がゆがみ、破損につながる

・最悪の場合は雨漏りや建物全体の劣化を引き起こす
 

特に姫路市のように樹木の多い環境では、落ち葉が溜まりやすく定期的な雨樋掃除が欠かせません。
 

工事の流れ

今回の雨樋掃除は、以下の手順で進めました。
 

①雨樋内部に詰まった泥や落ち葉を丁寧に取り除く

②高圧水で洗浄し、残った細かな汚れを除去

③水の流れを確認し、スムーズに排水できる状態を確認して完了
 

作業は半日程度で終了し、雨樋の中はすっきりときれいになり、雨水の通りがよくなりました!
 

今後の対策として「落ち葉除けネット」のご提案

今回のように落ち葉や泥が溜まりやすい環境では、落ち葉除けネットの設置がおすすめです。
 

・雨樋に落ち葉やゴミが入りにくくなる

・掃除の手間が減り、メンテナンスが楽になる

・雨水はしっかり流れ、住まいを雨から守れる

・雨樋の寿命を延ばす効果も期待できる
 

落ち葉除けネットを設置すれば、今後の雨樋の詰まり予防に大きく役立ちます。

工事後、M様からは「雨のたびに樋から水があふれて困っていましたが、これで安心できます」と喜んでいただけました。

雨樋は普段なかなか気にかけない場所ですが、詰まりを放置すると住まい全体の寿命に影響することもあります。
定期的な雨樋掃除と、必要に応じた落ち葉除けネット設置で、安心で快適な暮らしを守ることができます。

ヤマシンでは、姫路市をはじめ兵庫・岡山エリアでの雨樋掃除・雨樋修理に対応しております!😊
「雨樋から水があふれる」「最近掃除をしていないので心配」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!


M様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月08日 14:01

神戸市 北区 D様邸 玄関扉カバー交換工事

IMG_5997

こんにちは!ヤマシンです!
今回は神戸市北区のD様邸にて行った玄関引戸の交換工事をご紹介です。

D様邸の玄関は、築年数の経過とともに建付けが悪くなり、扉の開け閉めが重たく感じられるようになっていました。
特に雨の日などは滑りが悪く、出入りの際に力を入れないと動かせないほどで、ご家族にとって日常の小さなストレスとなっていました。
また、玄関まわりからは冷たい風が入り込み、冬場は玄関ホールが冷え込んでしまうことも多かったそうです。
さらに、デザインも昔ながらの雰囲気で暗く見え、お住まい全体の印象を損ねていることも気にされていました。
そこで今回ご提案したのが、LIXIL製リシェント引戸 S55型 SG仕様です。

リシェント引戸は既存の枠を活かして施工できるため、壁を壊さずにスピーディーな工事が可能です。
SG仕様では断熱性や防犯性も高められており、快適さと安心を両立できます。

 

 LIXILリシェント引戸 S55型 SG仕様

・断熱性能に優れ、玄関ホールの寒さ対策に効果的

・スムーズに開け閉めできる軽やかな操作性

・デザインが一新され、住まいの顔として高級感がアップ

・複数ロックで防犯面も安心
 

工事の流れ

①既存の玄関引戸を丁寧に撤去
②下地や枠を調整
③新しいリシェント引戸を設置
④仕上げと動作確認を行い完了
 

お客様の声

施工後、D様からは
「玄関の開け閉めがとても軽くなり、家の印象もガラッと明るくなりました。冬に玄関が冷え込みにくくなるのも嬉しいです」
とお喜びの声をいただきました。
玄関は毎日使う場所であり、家全体の第一印象を左右する大切な部分です。
LIXILリシェント引戸 S55型 SG仕様は、快適性・安心感・デザイン性を兼ね備えたおすすめのリフォーム商品です!

ヤマシンでは、神戸市北区をはじめ、兵庫・岡山エリアで多数の玄関リフォームを手がけています。
「玄関の動きが重い」「冬の冷気が気になる」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください😊

D様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月05日 20:00

岡山市 南区 H様邸 冊子交換工事

IMG_5993

こんにちは、ヤマシンです!
今回は岡山市のH様邸にて行った窓の冊子交換工事についてご紹介いたします。

冬の寒さと結露にお悩みだったH様より「冬場は窓際が冷えて結露も多く、窓まわりの掃除が大変」とのご相談をいただきました。
築年数が経ったお住まいでは、窓の冊子(サッシ部分)が古くなり、気密性や断熱性が落ちてしまうことがよくあります。

そこで今回は、YKK APの「マドリモ」を使って冊子交換工事を行うことになりました。
工事完了後、H様からは「窓の開け閉めがとてもスムーズになりました。外の冷気も入らず、室内が以前より暖かく感じます!」と嬉しいお言葉をいただきました。

YKKマドリモのメリット

マドリモには以下のようなメリットがあります。

  • 断熱性の向上:樹脂フレームやLow-E複層ガラスで、冬の冷気をシャットアウト
     

  • 結露対策:室内側の温度差を抑えることで結露が発生しにくくなる
     

  • 工期が短い:壁を壊さずに既存のサッシに新しい枠をかぶせる工法のため、短い工期で工事が完了
     

  • 外観も一新:古くなった窓枠が新しくなり、住まいの印象がグッと良くなる
     

工事の流れ

①既存のサッシを確認し、サイズを正確に計測
 

②古い冊子を撤去し、下地を調整
 

③新しいYKKマドリモ冊子を取り付け
 

④内外の仕上げを丁寧に施工し、動作確認

 

冊子交換は見た目を新しくするだけでなく、住まいの快適性や省エネ性を大きく向上させる工事です。
特にYKKマドリモは、短工期で性能も大きく改善できる優れたリフォーム方法です。

ヤマシンでは、岡山市をはじめ兵庫・岡山エリアにて、窓や屋根、外壁などお住まい全般のリフォームを承っております!
「窓の結露が気になる」「古いサッシを交換したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください😊

H様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月04日 19:51

神戸市 西区 H様邸 キッチン取替工事

IMG_5964

こんにちは、ヤマシンです!
今回は、神戸市西区のH様邸で行ったキッチン取替工事をご紹介します。

H様邸のキッチンは長年ご使用されており、扉の開閉の不具合や天板の傷、収納力不足が気になるとのことでご相談をいただきました。
特に「調理スペースをもっと広くしたい」「片付けやすい収納にしたい」というご要望が強く、最新型への取替工事を決断されました。


今回設置したのは、LIXIL製 シエラS W3000サイズです。
シエラSは「シンプルで使いやすく、機能性も十分」なシリーズで、幅3000mmとゆったりとしたサイズを確保しました。


主な特徴は以下の通りです。

  • 大容量収納:スライド収納で奥まで取り出しやすい。
     

  • 人造大理石カウンター:傷や汚れに強く、お手入れ簡単。


  • シンプルで上品なデザイン:どんなインテリアにも馴染みやすい。
     

  • 使いやすい水栓・コンロ:省エネ性能と清掃性に優れた設備機器。


工事の流れ

  1. 既存キッチンの撤去
     養生をしっかり施したうえで、古いキッチンを解体・撤去。
     

  2. 給排水・電気工事
     新しいキッチンに合わせて配管や電源位置を調整しました。
     

  3. 新キッチンの据付
     シエラS本体を設置し、水平を細かく確認。扉や引き出しの調整を行いました。
     

  4. 仕上げ・確認
     シーリング処理や細部の仕上げを行い、施主様と一緒に動作確認。
     

施工後の様子

新しいキッチンに替わったH様邸では、作業スペースが広がり、収納力も格段にアップしました。
「引き出しが静かに閉まるのが気持ちいい」「以前より片付けやすくなった」と、奥様にも大変喜んでいただけました。

まとめ

キッチンは毎日の暮らしに欠かせない場所です。
最新のシステムキッチンにすることで、調理効率がアップし、片付けやすさや快適さも大きく向上します。
ヤマシンでは、お客様のご要望に合わせたキッチンリフォームをご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください😊

H様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年09月01日 19:42

神戸市 西区 A様邸 浴室暖房換気乾燥機取付工事

IMG_5955


こんにちは!ヤマシンです!
今回は神戸市西区のA様邸にて、古くなった浴室暖房換気乾燥機を Panasonic製の新機種 に交換させていただきました。
 

ご依頼のきっかけは、A様から
「浴室の暖房が効きにくくなってきた」
「冬場の入浴が寒い」
「換気の力も弱まってきた気がする」
とのご相談をいただきました。

既存機器は設置から15年以上が経過しており、モーターやヒーター部分の劣化により十分な性能を発揮できなくなっていたため、この度交換工事を行うことになりました。
 

工事の流れ

①既存機器の取り外し
古い暖房換気乾燥機を慎重に取り外し、ダクトや配線の状態を確認しました。長年使用されていたため、ホコリの蓄積も多く見受けられました。
 

②新機器の設置
Panasonicの最新型浴室暖房換気乾燥機を取り付け。既存のダクトとの接続もしっかり確認し、安全性を確保しました。
 

③動作確認と仕上げ
換気・暖房・乾燥・涼風、それぞれの運転を確認し、問題なく稼働することをチェック。最後にリモコン操作の説明を行い、A様にも操作方法をご理解いただきました。


Panasonic浴室暖房換気乾燥機のメリット

Panasonic製品には、快適で安心できるメリットが数多くあります。

・パワフルな暖房機能
冬場のヒートショック対策にも効果的。入浴前にスイッチを入れておくだけで、寒い浴室をすぐに暖められます。
 

・衣類乾燥モード
浴室が“室内干しスペース”として使えるため、雨の日や花粉の時期に大活躍。電気代を抑えつつ効率的に乾燥できます。
 

・強力な換気機能
湿気をしっかり排出し、カビの発生を防ぎます。浴室を清潔に保ち、掃除の手間も軽減できます。
 

・涼風モード搭載
夏場の入浴時には涼しい風を送り込み、蒸し暑さを和らげます。季節を問わず一年中快適に使えるのもポイントです。


工事後のお客様の声

施工後、A様からは
「浴室がすぐに暖かくなるので、冬のお風呂が楽しみになりそうです。衣類乾燥機能も使ってみたいですね」
と喜んでいただけました。

浴室暖房換気乾燥機は、快適な入浴空間のためだけでなく、健康・防カビ・衣類乾燥といった暮らし全体に役立つ設備です。
「古くなって動きが悪い」「音が大きくなってきた」という場合は、交換時期のサインかもしれません。

ヤマシンでは、神戸市西区をはじめ地域密着でスピーディーに対応いたします!😊
ぜひお気軽にご相談ください!


A様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年08月29日 19:49

総社市 T様邸 防草・砕石整地工事

IMG_5938

こんにちは!ヤマシンです!
今回は、総社市よりT様邸で実施した「防草シート敷設」と「砕石による整地工事」のご用命を頂きました。

T様からは「庭の雑草がすぐに生えて、手入れが追いつかない。見栄えも悪くなるので、どうにか長持ちする対策をしたい」とのご相談をいただきました。
毎年春から夏にかけては雑草が一気に繁殖し、草取りの手間も重労働になってしまいます💦
特に日当たりが良い場所は、わずか数週間で草が腰の高さまで伸びることもあります。

そこで、雑草対策とお庭の見栄えを両立できる方法として、防草シートの施工と砕石を敷き詰める工事をご提案しました。

工事の流れ

  1. 既存の雑草や不要物の撤去
    まずは庭に生えていた雑草を根から取り除き、表土もできる限りきれいに整えました。ここで手を抜くと、後々の仕上がりや防草効果に差が出るため、丁寧さが求められる工程です。


  2. 地盤の整地
    雑草を除去した後、地面を平らに均し、しっかりと固めます。
    凸凹が残っていると水たまりができたり、砕石が沈んでしまう原因になるため、入念に調整しました。
     

  3. 防草シートの敷設
    地盤が整ったところで、防草シートを隙間なく敷き込みます。
    シート同士は10cm以上重ね、固定ピンでしっかりと留めることで、雑草の侵入を防ぎます。
     

  4. 砕石の敷き込み
    最後に、防草シートの上から砕石を均一に敷き詰めました。
    これにより、歩行時の沈み込みがなく、見た目も美しく仕上がりました。


砕石工事のメリット

砕石を敷くことで得られる効果は多くあります。

  • 雑草の抑制
    防草シートとの併用で、長期間雑草が生えにくくなり、草取りの手間がほとんどなくなります。
     

  • 水はけが良い
    雨水が地中へ浸透するため水たまりができにくく、梅雨時期でも快適です。
     

  • 防犯性の向上
    砕石の上を歩くと「ジャリジャリ」と音が鳴るため、不審者の侵入防止にも役立ちます。
     

  • 景観の改善
    土がむき出しの状態よりも清潔感があり、建物や植栽を引き立てる効果もあります。
    駐車場やアプローチにも相性が良い仕上がりです。
     

  • メンテナンスの容易さ
    コンクリートに比べて施工コストが抑えられ、将来的に撤去や追加施工もしやすい点も魅力です。



施工後はお庭全体がスッキリと整い、見た目の美しさがぐっと増しました。
T様からは「これで草取りの負担がなくなりそうです。庭も美しく見えて綺麗ですね」と嬉しいご感想をいただきました。

ヤマシンでは、お庭や駐車場などの防草・砕石工事をはじめ、外構・リフォーム全般に対応しております!
「草取りに悩まされている」「駐車スペースを整えたい」といったお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください😊
T様、この度は当社にご施工をお任せいただき、誠にありがとうございました!

2025年08月21日 18:01